これからは未来信託
これからは未来信託

ブログ

2021年01月

2021.01.28

『契約書』の見直しのススメ

 改正会社法、改正民法(債権法)、来年には、民法上の成人が18歳になります。

皆さん、貴社が使用されている『契約書』は、昔の俗に言う、『雛形式の契約書』
で、『甲』と『乙』と、契約年月日を入れ替えるだけで、使用されてませんか?

『契約書』を甘くみてはいけません。
なぜなら、紛争、紛議が生じた場合、『契約書』を基準に裁判所も判断するからです。

私法上の合意は、公序良俗に反しない限り『契約自由の原則』が認められています。

言わば、お互い納得の上で合意、契約した証として『契約書』が存在するのです。

改正民法・債権法が施行される前は、法律はルールを決めていました。
しかし、改正後は、契約内容も当事者の合意、内容についても『私的自治』といわれる
『自分たちの契約内容は自分たちで決める』原則が、より鮮明になりました。
その表れとして『契約の目的』が条項に加わりました。
(皆さんの契約書には、この条項ございますか?)

なぜ、このような契約をしたのか。を問い、合意する契約の柱になる条項です。
誰でも目的がないと、行為それも、他人と契約と言った法律行為はしないはずです。

ところが、間違った認識で『契約書』を締結する、といった表現があります。
これは、間違いです。

契約を締結するのであって、契約書は、それ以後の紛争防止いわば予防法務のために
証として、互いに交わしておくものです。

『売買契約書』と、表記されていても中身が『贈与』であれば、贈与を合意した契約の
証として契約書があるのです。

そうです、契約書は中身が勝負です。
雛形は、当たり障りのない内容です。
また、契約相手が違えば、契約の内容とその契約書は、それぞれに変えるべきです。
それによって、余計な紛争に関わらなくて済む場合も、ございます。

是非、皆さま、貴社の契約書を見直して下さい。

今では、無効な条項があるかもしれません。

2021.01.27

【シリーズ】心を支えてくれた言葉VOI.1

 昨今、心が晴れないマイナスなニュースが多いですね。
僕も今まで、振り返って心が晴れない時期が多かったです。
その時、「心を支えてくれた言葉」をご紹介したいと思います。

シリーズ化して、もし心に響く言葉があり、ご覧いただいている
貴方が、前を向けるきっかけになる言葉になれば幸いです。

『きみはこれから何度もつまずく。
でもそのたびに立ち直る強さももってるんだよ』
ーマンガ「ドラえもん」(藤子・F・不二雄 著)ー

この言葉は、ドラえもんが、のび太にかけた言葉です。

今、想うとマンガって、結構、奥深いメッセージがあるんですよね。
誰でも、上手くいかない、自分だけが何故、こんな目に遭わないといけないのか⁉
こんな思いをすることが多々あると思います。

人間、誰だって、成功、ゴールに近い方法、道先をしりたいものです。
でも、それを客観的にして、ドラマ化したら、面白くもなにもない、物語ですよね。
スタートしました、はい、ゴール‼ END

色々と経験するから、人は、他人と共感できると思います。
親子、夫婦、友人、仲間、いずれも悲しいかな、自分と同じではありません。
あくまで、自分の人生を最期まで歩むのは、誰でも一人です。

そう、個人(個)なのです。
だからこそ、共感でき、共鳴して、共に生活、仕事をしていくのだと思います。

つまづいて始めて気付く事もあります。
勿論、何も思わない方もいらっしゃいますが、そこで見た景色、手を差し伸べてくれた方は
一生、忘れないと思います。

AIと人間を比較されますが、人間が持つ感情をAIが持つようになるとありますが、
それは、そのAIを作成した学者の感情であり、それからAI自身が学習能力を持っても
感情が豊かになることは、ないと思います。

なぜなら、「共感」し合えないからです。

この「共感」という感情は、人間同士だからこそ、互いに持ち合える感情です。

輝いて見える人は、その光の分、影という壁やつまずきがあり、そこから
立ち直り、その方の方法で、光を得て輝いているのだと思います。

つまづく事が悪いこと、格好悪いことでは決してありません。
そこから、いかにして立ち直るか、立ち上げるかが、本当の真価を試されれいる時だと
思います。

僕もよくつまずきますが、何とか立ち上がってます。
(泥臭い生き方かもしれませんが)
しかし、それこそが、自分の歩む道ではないでしょうか。

アクション(行動)しないと、誰もリアクション(回答)してくれません。

一歩、踏み出せば、きっと、景色は変わると、僕は信じてます。

2021.01.26

首都圏から地方都市へ、変わる人口変遷

 久々に首都圏への流入人口が、流出人口より減少したようです。

すなわち、首都圏から地方へ転出する人が増えているようです。
数十年前から、「東京一極集中は、いかがなものか⁉」と議論されて
おりましたが、新型コロナの影響で、動かなかった首都圏の人口を
動かすことになったようです。

電通やエイベックスといった企業も、自社ビルを売却し、
大手の企業もテナントで入っているビルの賃貸借契約が今年は、
その多くが更新時になり、解約する動きがあるようです。

「人が集まること」が、危険要因とされる今、大きなビルや事務所を
構えていても、意味をなさなくなっている様に思います。

この動きは、アフターコロナの世界でも、同じことでしょう。

日本の社会は、「日本列島改造論」により、有線の電話通信が張り巡らされ、
経済成長の一員となりました。
しかし、この有線の電話通信網のために、IT、通信分野では、世界の中でも
周回遅れになっております。
FAXが現役が稼働しているのは、日本だけのようです。
(他国では、産業遺産として博物館でしか、お目にかかれないようです)

会社法の改正により、日本でも「バーチャル総会」の開催が出来るようになりました。

この動きは、コロナ禍の影響と思われがちですが、2018年からアメリカ、その後EU諸国でも
主流になっており、世界の動きに合わせたものです。
この時点で、3年程遅れていますが、この遅れは、様々な産業業界に影響をこれから
与えると思われます。

特に現在、開催されている国会が「密」の中で開催されていることが、
日本の全てを物語っているのでしょう。
国民には、「密」回避をお願いしておきながら、国会議員は「密」でしか、話せない議論がある。

この建前は、もう通らない気が個人的には、します。

この国会を開催している議員は我々、国民が信託して選んだので、少なからず、我々、
国民にも責任の一端はあるのかもしれません。

やはり、「信託」は、信頼できる相手に託さないといけないと、思う今日この頃です。

2021.01.25

書面のやり取りだけで解るお人柄

 私の司法書士という業務は、『代書屋』と、一部の職種の方から呼ばれています。
(そう呼んでくる職種の方は、苦手ですが)

確かに、かつては書類を預かり、書類作成の範囲だけの業務でしたが、
近年では、民事信託や後見、簡裁代理とご依頼者の方と直接会って、業務をするように
なりました。

お会いして、「良さそうな方だな」とか、「ちょっと、難しそうだな」とか、
営業職をしていたためか、初見で色々と詮索してしまいます。
(おそらく、ご相談に来られた方も、そうだと思いますが)

しかし、コロナ禍で、直接お会いさせて頂く事が難しくなり、ZOOMや
オンラインでお目にかかるので、お人柄がどのような方か、伝わりにくい
昨今です。

以外にも、書類のやり取りをさせて頂く中での方がお人柄を知る機会が多いように
思います。
メール文化になりつつありますが、お手紙を直筆で頂くと、とても有難く、
嬉しく思います。

私も書面のやり取りは、細心の注意、心配りをさせて頂いておりますが、
ご依頼者の方から勉強させて頂く事が多いです。

誰が受け取っても、心よいもの、コロナで殺伐としている中でも、
司法書士としては、当たり前ですが、一人に大人の人間として、
心掛けていこうと思う今日この頃です。

2021.01.22

司法試験 初の目標割れ 合格者1450人に減少

 『司法試験 初の目標割れ 合格者1450名に減少』
『「法曹離れ」歯止めかからず』

法務省は、2020年の司法試験に1450名が合格したと発表した。
19年より52人少なく、政府目標の「1500名以上」を初めて下回った。

合格者の減少は5年連続。
受験者数は3703人で19年から763人減少。
合格者と同様、5年連続で減少した。

合格率は前年比で5.53ポイント増の39.16%だった。

司法試験合格者は、増加しているが、弁護士需要は伸び悩んでいる。

19年に全国の地方裁判所で新たに起こされた一般的な民事訴訟は、約13万4千件で、
09年(23万5千件)と比べ4割減った。

近年は民間企業で働く企業内弁護士は増えつつあるが、地方の弁護士を中心に
「供給過多だ」との声は少なくない。   以上「令和3年1月21日日経新聞朝刊抜粋」

AIの台頭、少子高齢化による企業の減少等、社会構造の変化によって、司法書士も含め
士業全体で志願者数は減少の一途である。
特に司法試験は顕著である。
社会がアメリカ型の訴訟社会になる事を想定し、法曹人口を増やして弁護士の活躍を
政府は促そうとしたが、事実上、失敗した。
多くの大学が法科大学院を設置したが、一部の有名大学の法科大学院しか、生き残っていない。

では、なぜ、このような結果になったのだろうか。
私の私見であるが、日本人は、裁判所は怖いところ、であるという認識を持った方が多い。
後は、弁護士に依頼すると多額の費用がかかる事である。
弁護士は敷居が高い、というのも一つの大きな理由としてあるだろう。

また、例え、訴訟に勝訴しても、権利救済(お金を取り戻せる)が出来るかは、
別の問題である。

司法書士も登記業務の減少、過払い返還バブル(私は経験していないが)によって、
営業状態は厳しい。

しかし、社会や国民の意見に耳を傾けていると、新たな業務が必要とされているのも
私は実感している。

士業が社会、国民の支えになるはずが、どこかで、自らの歩みを止め、進化することを
嫌っているのではないか、と思う。
未知の業務は、リスクを伴う。
しかし、経験と知恵によって、それを乗り越え、国民、社会に提案出来る士業しか
生き残る事は、不可能だと思う。

様々な分野に目を向け、法律家なら、法律以外に金融、経済、法の歴史に目を傾けて、
そこからヒントを得て、前に進むべきではないだろうか。

答えのある業務はAIに代替されるのは、間違いない。

答えを模索する業務こそが、今、士業が取り組むべき業務であると思う。


2021.01.21

【ご提案】このコロナ禍だからこそ、考えて頂きたいこと

 最近、気候の変動が激しいからか、それとも…

生前対策のご相談を受けていた方が、お亡くなりになる…
とても残念ですが、そのような事が今年は多く生じております。
本当に元気で、お話をされていしたから、私も驚愕です。

相続手続きのお手伝いをしていて、本当にこのコロナ禍で、気候変動で、
物流も止まって、郵便が遅滞したり、疎遠だった親族が法定相続人になり、
その方とのやり取りをして頂くのは、本当に時間がかかり、大変です。

急を要する事案にも、時間がかかります。

やはり、『法定相続』になると、『争族』になる可能性は大きくなっている
と、実感します。
以前、『遺言書』の効力でブログで述べましたが、『遺言書』があっても、
『それは無効だ!』という法定相続人が現れ、家庭裁判所の調停手続になって、
時間がかかり、どちらも納得せず、折衷案で『遺言書を無きものにして、
相続人全員で遺産分割協議にする』というのを、何故か、最近よく拝見します。

新型コロナの恐ろしいのは、日本人でも持病をお持ちの方は年齢に関係なく
死の危険があることです。
決して、煽るつもりはございませんが、特に経営者の皆さまには、よく考えて頂きたく思います。

ご自身の万が一が、家の相続だけではなく、経営している企業にも影響があることを。

『時は金なり』とは、よく言ったものです。
時間は、お金では買えません。
いかに、将来を考えておくか、それこそが経営者の権利であり、責任だと思います。

民事信託は、一見、難しく思われがちですが、よほど『法定相続・遺言書』よりも
柔軟で強力な資産、事業承継対策の切り札です。

何より『やり直し』が柔軟にできる点が大きな重要な差異だと思います。

もし、民事信託にご興味がございましたら、初回のご相談は無料でさせていただいて
おりますので、お気軽にご連絡下さい。

~きちんと、ご自身の意思と想いを後継者に繋ぐために~

2021.01.19

司法書士の時代の変化への対応力

 ソロキャンプ、エモい、おうち時間、リモートワーク、新しい生活習慣…

これらの言葉は、新型コロナ感染予防の生活に入ってから生まれた言葉です。
『エモい』とは、『エモーショナル』懐かし、とか懐古という若者言葉で、
僕が学生時代、幼少期に流行した音楽や服、カルチャーが『カッコいい』らしいです。

音楽や洋服、カルチャーは時代をめぐって、新たな要素が入って流行します。

事務所の本棚を整理しながら、改正された内容の書籍、旧法時代の書籍と
分けて行くと、開業して6年目になりますが、やはり、法律はどんどん変わって
います。

開業当初の登記業務(決済)から、現在は民事信託を活用した予防法務とリスクマネジメント
という分野にシフトして、勿論、登記業務は司法書士業の柱ですから、ご依頼があれば、応諾しますが、
購入している書籍の分野が多岐に渡るようになったなぁ、と感じました。

家族信託=認知症リスク対策、というイメージが世間ではついていますが、それは、信託の代行機能
を活用しただけで、本質ではありません。
僕が所属している協同組合親愛トラストは、その他、自己信託の活用、事業承継、LGBTの方の資産承継、
民法の所有権では、できない『信託受益権』を活用した流通方法等、まだまだ信託には活用に幅は多いにあります。

決して、僕の所属するグループが優秀だ!とアピールしているのでは、ございません。

社会問題で、何十年も問題のまま、議論も解決策も出せなく、停滞している問題が沢山ございます。
『少子高齢化』『空き家』『会社の後継ぎ』すべて、『問題』という言葉がついて、何十年も『問題』という名目の
基に専門家や研究家が集まり、議論されていますが、解決策、解決に至っていません。

それは、今までのアプローチでは、『無理』と決断し、新たな法律による解決策を模索すべきです。
果たして、司法書士は『街の法律家』と言いながら、業務は『登記』『相続・遺言』『後見』と、
自らの可能性を制限しているように感じます。
『司法書士のための司法書士』ではなく、『国民に渇望される司法書士』に、そろそろなるべきでは、
ないでしょうか?

新しい分野には、リスクが伴います。しかし、『登記』は、特殊な内容を除き、AIが代替してくるでしょう。
『司法書士』になるための試験科目は多岐に渡り、より実務的な内容です。
社会に還元できる知識があります。それから如何にして知恵に結び付けて、社会問題の解決のインフラに
なれるか!そこが、これから問われる真価になると思います。

やはり、早く、『エモい』司法書士から、『国民から渇望される司法書士』に進化を遂げるべきであると、
ともに僕も、そこを目指して精進して参ります。

2021.01.18

大学共通試験を受験された皆さま

 大学共通試験を受験された皆さま、本当にお疲れ様でした。
今日か、明日には自己採点して、今の現実と向き合わなければ、
ならないと思います。

僕も当時2回センター試験を受験しました。
(1年浪人しました)
どちらとも、センター試験の結果は最悪でした。

結局、滑り止めの大学に通い、卒業しましたが、
今、思えば、自分が予想したよりも、様々な経験を
して、今では、胸を張って、母校を言えます!

今年はコロナ禍で、受験勉強も大変だったと思います。
それ以上に、今年から『大学共通試験』という制度に
変わって、過去問もなく、どう変わるのか、戸惑いながら
勉強され、受験されたことと思います。

僕が生まれた学年は、教育プログラムも変わり、
『失われた世代』と、バブル期の後遺症の中での
就職で『一番の氷河期』とも言われました。

色々言われても、人生は『あなたの選択』で切り拓くしかありません。
どの職業に就き、どんな生活スタイルをするか、自分の選択で決めていくしか
ないと思います。

一つ言えることは、一歩踏み出せば、見えてくる世界が違う、という事だと思います。
SNSで自分で発信することができる世界になりました。
言い換えれば、自分で正しい情報の取捨選択を責任をもってしないといけない世界になりました。

『自由』ですが、『責任』もついてきます。

そこで、『だから、面白い!』という発想を持ってほしいと思います。
不確実な時代だからこそ、自分の真価が問われてきます。

一番、最強な資格は、『弁護士』でも『医者』でもありません。

『若さ』こそが、一番、最強な資格です。

それを胸にして、『何者でもないから、何者にでもなれる』
この精神で、ひと踏ん張りして欲しいと思います。

『さぁ、これから、何処に向かおうか』
という、覚悟があれば、大丈夫です。

全力でやったなら、後は、結果は神のみぞ知る。

僕も受験生の皆さんを応援してます!

2021.01.15

格闘技・プロレス業界の行方

 元プロレスラーの衆議院の馳博議員を中心とした、格闘技、プロレス議員連盟が
昨年発足しました。

やはり、コロナ禍で興行を行えないなど、どの業界も苦しいようです。

しかし、新日本プロレスは、違いました。
今年、東京ドームで入場者の制限を余儀なくされましたが、
1月4日、5日ともに、試合内容含めて大成功だったと思います。

特に5日は、新日本プロレスいやプロレス界の顔である、
オカダカズチカ選手、内藤哲也選手、棚橋弘至選手が出場しない試合日程
でしたが、その顔である選手が出場しなくても、プロレスファンを魅了させる
団体は、世界中探しても『新日本プロレス』だけだと思います。

なぜ、『新日本プロレス』は、そこまで一人勝ちができるのか⁉

それは、運営会社が『ヴァンガード』というのもありますが、
棚橋弘至選手の功労を僕は称えたいと思います。

2003年から数年、『PRIDE』や『K-1』と言った空前の格闘技ブームでした。
本当にこの数年間、プロレス界は、苦渋の年でした。
それに追い打ちをかけて、プロレス界をけん引すべき三沢光晴選手、橋本真也選手が
若くして他界されました。
本当にファンからみても、プロレス界の存亡は厳しいのでないかと思いました。

そこでも、棚橋弘至選手は、新日本プロレスの顔、いやプロレス界の顔として
プロレスのリングで戦い続けました。

『みなさ~ん、愛してます‼』

この言葉は、試合後に会場に来てくれたファンに向けての感謝の言葉だったと思います。
その棚橋弘至選手に憧れ、プロレスラーを目指し、プロレスラーになり、現在IWGPヘビー級、
IWGPインターコンチネンタル王者の飯伏幸太選手に繋がっているのです。

飯伏幸太選手の技、肉体、運動神経、身体能力は、世界でもトップだと思います。

やはり、『ブーム』は過ぎ去るものです。
本物になるには、時間がかかります。

その時間の中で、次の時代をけん引する人財が生まれるのだと思います。

2021.01.14

『アイデア(発想力)』+『技術力(実行力)』=∞(無限大)

 『アイデア(発想力)』+『技術力(実行力)』=∞(無限大)

これは、『アイリスオーヤマ』という企業の経営スタイルを、私なりに
考察してみました。

数年前、京都で一人暮らしをしている際に、良くホームセンターに通っていました。
そこで、『アイリスオーヤマ』の収納家具や便利グッズを買っていました。
あるテレビ番組で、『アイリスオーヤマ』は、白物家電の分野に参入すると、
表明していました。

そもそも『アイリスオーヤマ』の収納家具等も、利用者の利便性とアイデアが
組み込まれていて、特徴のある商品が多かったです。

一番最初に書いた方程式に家電の技術力を持ち備えていなかっただけで、
『アイデア』は、素晴らしいものが当時からありました。

そこで考えられたのは、パナソニックの白物家電の技術者OBを会社に迎えいれる
ことでした。
社長の読みは当たり、かつてはホームセンターでしか販売されていなかった
『アイリスオーヤマ』のアイデア家電が、他のかつてからの有名メーカーよりも
ヒットを飛ばして、家電量販店で売り上げを伸ばしています。

やはり、どの業種にも言える事は、発想力の転換と、それを実現できる能力が
必要だということです。

一人で全てできなくても、志を同じくする者とチームを組んで
補っていけば、無限大の可能性があると思います。

但し、4番打者ばかりを集める発想のチームは、安易なチームになり、
チーム力が落ちますが…