これからは未来信託
これからは未来信託

ブログ

2020年08月

2020.08.31

『天気』は、神様の気分次第⁉

 気候変動、猛暑、今年は毎日のようにニュースで、気温の報道をしてます。
体温より、周りの気温の方が高いのですから、「熱中症」になるのも当然です。
ですので、「熱中症予防の対策」は、生命に関わりますので、ご留意下さい。

僕の趣味の一つで「スポーツ観戦」があるのですが、最近、「カーレース」にも
興味が湧いてきました。
「速いものが勝つ」と、判りやすく、でもチームプレーが重要なスポーツです。

「ドライバー」と「メカニック」「監督」と後、「天気担当」の方がいらっしゃるのは、
ご存知ですか。「ウェザーニューズ社」から来た方が多くで、サーキットの天気の情報を
チームに伝え、雨が降りそうな時、タイヤの交換をいつするか、いつピットインするか、
そのタイミングの駆け引きも、このカーレースの醍醐味だと思います。

雨の道を、晴れ専用のタイヤだと、スリップして事故の恐れがあり、スピードを上げることが
できません。この「天気の情報」も勝敗に大きく関係してきます。

今、「ウェザーニューズ社」など、民間の気象予報会社がありますが、
かつては、「天気」「気象」を扱えるのは、国家機関の気象庁だけでした。

規制緩和で国家資格で「気象予報士」も出来、民間人が気象情報を提供できる現在です。

「天気」とは、言葉のごとく「天(神様)の気分」だと、解されていました。
よって、少雨であれば、「雨乞い」を行い、雷がなると、「クワバラ、クワバラ」と
呪文のように唱えて、天の気分が収まるように祈っていました。

菅原道真、天満宮は、今は、「勉学、受験の神様」です。
しかし、かつては、田畑に雨をもたらす神様とされていました。

菅原道真は、京都から福岡大宰府に左遷され「飛び梅伝説」が有名ですが、
実は、大雨が京都の街に災害を及ぼし、その原因は菅原道真の「祟り」と呼ばれていました。
「クワバラ クワバラ」と雷をいさめる呪文、この「クワバラ」は、当時の京都の桑原氏の事を
言っています。桑原氏は、菅原道真が左遷されることに最後まで反対し、菅原道真を支持する最後の一族でした。

よって「クワバラ」と言って、いさめる風習が全国に広がったようです。
最近は聴きませんが。

この桑原氏が居た京都の地には、現在、京都地方裁判所等の裁判所があります。
これも何か物語っているのでしょうか?
やはり、歴史は興味深いですね。

2020.08.28

他にもあった「新型コロナ」の悪影響

 広島大学の研究チームが調査し、まとめた報告で

「新型コロナの影響によって、認知症の悪化がすすんでいる方が4割もいる」
との記事がありました。

やはり、外部との遮断、環境がいつも同じなのは、認知症の悪化をすすめるようです。
「新型コロナ感染予防」で、病院や介護施設等は、当然のこととして、外部からの面会を遮断してました。

人との距離を持ち、人となるべく会わない事が、一番の予防策とされ、「ステイホーム」「お家じかん」という
ことで、今年は季節に関係なく「マスク」の着用が義務付けられたか、のような社会になりました。

私の仕事としましても、ご依頼者ご本人が施設にいらっしゃる方もいますので、
お会いする機会が難しく、お元気でいらしてくれる事を祈りながら、終息少しは解除される事を
待っています。

この記事を見た時に、「少子高齢化社会」の社会的な病に、病的な「新型コロナ」という病気が
悪い相乗効果を出しているのだなと、ここでも「新型コロナ」の不気味さを感じました。

色んな人を遮断し、孤立化させ、何か強制的に「新しい生活」を押し付けられている感じがして、
見えない恐怖とは、このことだな、と思いました。

2020.08.28

預金口座を開いて「通帳」をもらうことは、出来ない時代に⁉

 先日、某銀行が、「通帳」を作成するのに手数料1000円を徴収する旨の記事がありました。

いままでは、口座を開設した際には、当然に残高が記帳された「通帳」を窓口でもらっていましたが。
これからは、「通帳」を事実上、買う時代になってくるようです。

昨日、某銀行で経費の振込をしていましたが、通帳を見て、「はっと」しました。
同じ銀行の支店内であれば、手数料がいらない(通常の時間帯)はずでしたが、
いつでも、同じ銀行の支店間の振り込みでも、手数料がかかることを、始めて
知りました。
その銀行は、通帳に別途「振込手数料」の記載がないので、気が付きませんでしたが、
もう少し、利用者、お客様に、認知度を上げる努力はしなかったんですね。

クラウドファンディングで、出資を集められるようになった今、
銀行、金融機関の役割も大きく変わる時期かもしれません。

2020.08.27

相続に際して始めてわかった、住んでいた大屋敷は、登記されてなかった!

主に登記を扱う法務局という官庁は、比較的新しい官庁です。

商業登記に関しては、かつては、地方法務局の支局の会社の本店管轄単位で登記申請を
扱っていましたが、現在は岡山県などの地方都市では、本局のみが商業登記の申請を扱っております。

それは、やはり、平成18年に実体法の会社法が制定され、各年改正がされており、情報を一か所の
法務局に集約するためと思われます。
また、半ですが、オンライン化も進んでいる現状があるからでしょう。
(「半」とは、申請をオンラインで行い、後に必要な書類を郵送、持参することです)

では、本題ですが、現在、家や建物を建てる際には、金融機関から融資を得て建設するので、
必ず、表題部登記(どんな建物かの現況を登記する、土地家屋調査士さんの業務です)をし、
我々、司法書士が権利部の登記で所有権保存登記をし、金融機関の担保設定登記を申請して、
登記を完了させます。
この建物は、誰が所有権を持ち、担保はどこの金融機関が幾らしているのかが登記記録から
わかります。

しかし、かつて昭和50年代頃でしょうか、家を建てるのは、大工さんが中心でした。
家を建てられる方は、現金でお支払いをしていたそうで、金融機関も関係ありませんでした。
よって、今のような登記申請という発想はなかった、いや、なくても良かったのでしょう。
行政が建築審査の際に、どこにどんな建物が建つか、わかるので、建物の概略で「固定資産台帳」に載せ、
固定資産税を徴収していたようです。
なので、不都合はなかったようです。

司法書士事務所開業当初は、全ての建物は登記されていると思っていましたが、
社会現状がわかるにつれて、「あ~なるほどね」という機会が増えました。

今でこそ、コンプライアンスという言葉が当たり前になる前は、
確か、戸籍でも容易に取得できた時代があったように思います。
開業当初、今でもそうですが、試験に合格しても、その試験内容に答えられた、
ということで、実務について、かつての法律の歴史、変遷も知識として必要です。

「温故知新」とは、よく言われたもので、全てには通用しませんが、
とても参考になります。

かつては「歴史好き」がそこまで役に立つ事は、あまりありませんでしたが、
司法書士実務をするにあたり、良く役に立ってます。 

2020.08.26

「水中毒」に注意‼

 最近、健康面のことをテーマに挙げることが多いですが、肉体的にも精神的にも経済的にも
健康でないと何事もやる気が起きないですし、仕事や生活にも支障をきたすので、
今日も健康ネタです。

「新型コロナ」「熱中症」に続き、「水中毒」という症状があるそうです。
「水(みず)中毒」とは、喉が渇いて、ひたすら「水」だけの飲み続けると、
「吐き気」や「倦怠感」「微熱」が出て、症状は「新型コロナ」と「熱中症」と
同じらしいです。

「水分」だけではなく、「塩分」「糖分」の補給が足りないために起こるようです。
やはり、こう暑いと「スポーツドリンク」や「塩分タブレット」で、「水分」以外の
補給も大切です。

あと、「コーヒー」や「コーラ」による「カフェイン」の取り過ぎにも、
要注意です。熱中症になりやすい体質になるようです。

早く、涼しくなってほしいものですね。

2020.08.25

英会話ができる『マスク』⁉

 このコロナ禍で『マスク』の着用が、当たり前のようになりましたね。
(ふと、マスクを着用するのを忘れてコンビニに行くと、周りから冷たい目でみられますね)

今年の猛暑、酷暑で熱中症対策も必要、マスクも必要で、雨が降れば、集中豪雨。
夏の風情も今年はなく、暑すぎると、夏という季節感を感じないのは、僕だけでしょうか⁉

厄介な『マスク』もAI技術を駆使して、『マスク』とスマホを連動させて、『マスク』を
つけたまま、日本語を話すと、AIを搭載したスマホが翻訳して、相手にはスマホで英語に
通訳したものが、送られる技術が開発されているようです。

その開発費も『クラウドファンディング』で、出資してくれた方には、完成したものを
安価(5000円程度)で購入できるそうです。

ドラえもんの世界の『ほんやく こんにゃく』も、夢ではないようですね。

2020.08.24

『政治家』は、職業なのか?

 『政治家』は、果たして職業なのか⁉
時々、議論になります。

折しも、アメリカでは、大統領選挙、日本では安倍首相の健康問題による次期総理又は解散総選挙、
野党では、「立憲民主党」と「国民民主党」の合流と、コロナと熱中症の報道で政治関連の報道は
順位として、低く報道されています。

このようなテーマに僕が興味があるのは、大学生の頃、政治学(東洋、西洋の政治の比較論)を
学んでいたからです。(たまたま、「政治」と「歴史」に興味が」あっただけですが。。)

やはり、政治については、歴史によるお国柄が出てきます。
ドラマや映画で政治家が料亭に集まって、宴席で政治の行方を決める場面が未だに出てきます。
絵にしやすいのでしょう!

アメリカは、やはり白人とその他の人種に未だに差別があるようです。
そこが、やはり、大きな争点です。

話は戻りますが、『政治家』を目指す若者が減ってきている、というより、
『将来は、総理大臣になる!』と、冗談としても言う、若者を見なくなりました。
40歳を過ぎた僕にとって、少し寂しい感じがします。
『リーダーの素質』や『リーダーの才覚』という言葉がありましたが、
最近は『リーダー』という言葉も聴かなくなりました。

しかし、20代、30代の若者の意識調査で『今の日本の国債は誰が負担すべき』という問いに
40%近い若者が『自分たちの世代である』という回答がありました。

とても頼もしく感じました。
その前に、40代の僕たちが、しっかりと社会を動かせる人財にならないといけないと
感じる今日この頃です。

2020.08.21

『経験』に勝るもの

藤井聡太八段が将棋のタイトル二冠王に、見事、最年少でなられました。

藤井八段は、噂によると、運動神経もよく、50m走を6秒台で走っていたそうです。
将棋とは、縁の遠い生活をしているので、どのような攻め方をしたのか、よく理解できませんが、
普通は、思い付かない、真か、誰もそんなことはしない、戦法だったようです。

『経験』が物を言う、という概念は、令和の時代では、通用しないことが証明されました。

『発想』こそが、令和という時代を生き抜くための術なのかもしれません。

日本、中国、ドイツは、誰も経験したことのない、「少子高齢化社会」「多死、大相続時代」を迎えました。
この3カ国だけ、他の国とは違い、この問題に直面しています。
なおかつ、日本は日本人であれば、負債約500万円の借金を抱えていることになります。
もちろん、産まれたばかりの赤ちゃんも、その借金を抱えるのです。

この問題の解決策を提示できれば、直ぐに総理大臣、ノーベル経済学賞を受賞できるかもしれません。

かたや、他の国は、国民が増えすぎて、食料難の問題に直面しているという、2分化された国際社会に
なっております。

経済、政治の世界に藤井八段のように、スーパーヒーローが現れることを祈ります。
(若干、他力本願ですが、私のできる範囲をこれからも追求、模索していきます)

2020.08.20

【ご注意‼】民事信託(親愛信託®)と相続は、全くの別のものです。

 最近、多くの士業や民事信託専門家、コーディネーターと名乗る者が「民事信託(親愛信託®)」と「相続(遺言書)」とを
同じ分野の口調でセミナーをしたり、ホームページ等、雑誌で紹介していますが、

はっきり言います!「民事信託(親愛信託®)」と「相続(遺言書)」とは、全く別の分野です‼

相続について、「民事信託(親愛信託®)」の一部の機能を活用しているだけのことです。

「相続の専門家」と名乗る者が、勧める「民事信託」には、ご注意下さい!

そもそも、民事信託(親愛信託®)は、信託法を軸とし、相続法は、民法の相続典です。

「民事信託(親愛信託®)」の活用法は、まだまだ、たくさんございます!

皆さまの、お役に立てるスキームを本ホームページで随時、公開していきます!

ご期待下さい!

2020.08.18

「相続手続き」は、したものの。。

 最近、さまざまな雑誌や書籍、ネット、SNSで「簡単にできる相続手続き」や「自分でする相続登記」
などのキーワードを拝見します。

確かに金融機関等で働かれた経験があり、戸籍等を読みことができる方は、相続手続きに関しては、
そこまで高いハードルはない様に思います。
「遺産分割協議書」等の必要な書類の雛形は、ネットに情報が溢れかえっている状況であり、
逆にこれで大丈夫か⁉と、疑わしい雛形もございます。

時々、「ここまでしたけど、大変だと思ったので相続登記をお願いします」という、
ご相談を受けて、相続登記を受任します。

預かった戸籍等を拝見すると、二重に取得した戸籍や、同じ内容の意味の書類を取得されていらっしゃる方が
多々おられます。除籍謄本ですと、1通750円かかります。なかなかの費用の負担です。
それを、「被相続人の出生から死亡まで」と、法務局等の相談で聴いて、収集されたようですが、
必要な戸籍が足りず、逆に不要な戸籍まで、時間と費用をかけて収集されておられる方がいます。

やはり、情報で「簡単」とは、ありますが、非日常の作業ですので、それなりの知識と時間がかかります。
それを専門家に対する報酬の費用対効果で考えて頂けると、有難いです。

私の事務所では、登記完了後に納品させて頂く「登記権利情報」や「取得した戸籍」にも
気を配っております。
次世代が相続をするとき、前はどのような事をしたのか「足跡」がわかるように、纏めております。

そういった点もご考慮頂き、専門家をご利用下さい。