これからは未来信託
これからは未来信託

ブログ

2021.08.02

『日常生活の引力』が成長、変化を妨げる⁉

 最近、お仕事を一緒にしている方と話していて、大いに気付く事がありました。

『日常生活という引力が強いと、新しい事の手を出しにくくなりますよね。
今のままで、いいか、と思うと何もしなくなりますよね。』

う~ん、なるほど。
お判り頂けますか。

人間、経験した事については当然のように、恐怖もなく手を出せる事が
多いですが、未知の経験は想定が付かないので、恐怖と危険を恐れて、
手を出さなくなる。
別に新たな未知の分野の手を出さなくても、現状の仕事でご飯が食べれるから、
今のままで、いいや。

って、感じる事です。

そうですよね、生活できていれば、未知の新たな分野への挑戦をしなくても
いいですよね。

しかし、今している仕事や業務で10年先、いや次の「パリ五輪」のときに
生活できているでしょうか?

『♪今以上を欲しがるくせに、変わらない愛を求め歌う♪』
ミスチルの『くるみ』という曲の歌詞です。

真にこのことでしょう。

今以上が欲しいけど、変わらないでもして欲しい。
これは矛盾することです。
なぜなら、今以上になるには変化を許容しないといけません。
でも、変わらないでいて欲しいのなら、『今以上』を求めることは、
無理です。

年齢を重ねるごとに、時代の変化に疎くなるというか、
もしかしたら、受け入れたくないという気持ちが強くなるのかも
しれません。

そうすると、年齢を重ねても好奇心の強い人しか、
この変化、成長をすることが難しくなるのかもしれません。

私は、今でも好奇心が強い方ですので、
新しい事に興味が湧き、知りたくなる。
これは、欠点のように思えてきましたが、最近になって長所かな
と思うようになりました。

司法書士試験の時も「受験では、これだけの知識で十分」と講師の方に
言われても、書店で数冊、書籍を買って、自分なりの納得する点を求めていました。
「そんな事してるから、模試はよくても本試験通らないじゃない」と、言われて
苦虫を噛み潰したような気分でした。

しかし、これが今の実務、業務に役立っているように思います。

今まで司法書士が特にそうですが、「どの司法書士がしても、答えは同じでないといけない」
業務から、「司法書士によって、その業務に対して、どのようなアプローチを出来るか否かの差」
が、出てくる様に思います。

良いも悪いも、誰も経験したことのない「少子高齢化」という社会で
対策、解決策を見出さないといけない時代ですから。

2021.07.30

【追悼】京都産業大学 名誉教授 益川敏英 様

 私の母校の京都産業大学の名誉教授でいらした益川敏英先生が他界されました。

心からお悔やみ申し上げます。

ノーベル物理学賞を受賞され、受賞される前から、毎年のようにノーベル賞の受賞者候補として
挙げられ、この受賞者の発表に季節になると、報道陣が大学にやって来るので、少しこの季節は
放っておいてほしい、というお気持ちだったそうです。

私自身は「物理・化学」が苦手で、「慣性の法則」と高校の頃、授業で実験して
どうしても興味がわかなかった事を思い出しました。

理系の方は、頭が硬いと思われがちですが、実は、仮設(発想)に基づいて、
実験をされて、その結果を判断されているので、実は、頭は柔軟でないと、
実験の発想も出てこないと、最近になって思います。

京都大学の山中教授もそうでいらっしゃいますが、
ノーベル賞を受賞される方は、人徳者が多いように思います。

益川敏英名誉教授のご冥福をお祈りいたします。

2021.07.29

快挙!男子サッカー、フランスに圧勝

 皆さん、ご覧になられた方が多いと思いますが、男子サッカーがフランスに勝利しました!

素晴らしい!
長年、スポーツ観戦も趣味の一つですが、大学時代に男子ラクロス部でディフェンスをしてましたので、
生意気ながら、サッカーとラクロスは、コートの広さやゲーム展開もよく似ているので、ディフェンスと
して、あらゆる球技を観戦するときは、その視点で楽しんでおります。

私の解説からすると、ボールへの詰め、チェックする相手が交錯してもお互いにフォローしている、
FWもきちんとしたディフェンスに参加している、試合の中で攻撃の新たな発想を共有している、
攻撃にじっくり時間をかけたり、ブレイク(速攻です)の時は、一気に加勢する。

後半は、フランスも苛立ちからか、ファールが目立ちましたね。

この勢いと、選手の皆さんは冷静さもお持ちのようですので、
この調子でニュージーランドにも快勝してもらいたいですね。

オリンピック選手は、発想も素晴らしいですね。

我々、法律専門家も新たな発想が必要ですね。