これからは未来信託
これからは未来信託

ブログ

2021.08.17

令和3年度司法書士試験筆記択一の基準点発表!

 司法書士試験受験生活が長かった為か、この時期8月上旬から中旬に司法書士試験の択一の基準点が
発表される事が、頭の片隅に今もあります。

昨年は、1次、2次とも基準点が低かったので、今年は上がる傾向にあると思いました。

今年は、1次試験が81点(27問)、2次試験が66点(22問)が基準点でした。

いわゆる足切りですね。

苦い思い出があります。

1次試験は、基本的に高得点の傾向があり、2次は低い傾向がございます。

受験生の頃は、2次科目の方が得意でしたので、
1次で87点(29問)が基準点の年がありました。

これには、びっくりしましたが、今思えば、1次で民法、会社法が得意で
何故か、憲法に苦戦しましたが、その時に勉強していたので、今、実務で役に立っています。

受験生時代は、「条文は読まなくてもよい」という講師が多かったですが、
実務をしていて、思うのは「条文を受験生の頃、読んでいてよかった」という事です。

現在、毎年の様に法律が何かしら改正されています。
まず、情報として、条文を確認するのは、実務家として必須です。
受験時代のように、表や理解しやすい書籍は、時間が経過して販売されるので、
まずは、条文と逐条解説(立法担当者の解説本)で、概要を理解する必要があります。

「表現の自由」が守られている日本なので、「専門書」でも、間違った解釈の書籍も存在します。

なので、受験生時代は「1冊の本、1冊の問題集」と言われていましたが、
実務をすると、色々な書籍を読み比べる必要も出てきます。

ネットの情報もありますが、そこは自己責任。「信じるか、信じないかはあなた次第」の世界です。

長くなりましたが、今年、受験された方、本当にお疲れ様でした。
この基準点の発表で、口述試験さらには簡裁認定に向けて取り組むか、
来年、本試験を目標にするかの判断をする時期だと思います。

この様子では、来年もコロナ禍での受験になるかもしれません。

やはり、一番は後悔しない選択をする事だと思います。
しかし、「ベスト」な選択肢はないと思います。
私も合格まで時間を要した方ですから、その当時は、全力を尽くしたのに
結果を得られず、どうすればいいか、悩んだ時期もありました。

その時は、色々な人の経験(司法書士問わず)を聴いたり、本を読んだりして、
模索しました。
この時期だったからこそ、今思えば、多くの物を得ることが出来たのかなとも
思います。

是非、ご自身で「選択した」「信じた」道を歩んで下さい。

きっと、思ったより良い方向かもしれないので。

2021.08.11

【衝撃】京都市が5年後に財政破綻する恐れ

 第2の故郷の京都に衝撃のニュースが・・・

『5年後に京都市が債務超過で、夕張の様に財政再建都市になる』

原因としては、市営の地下鉄東西線が開通以来、一度も黒字になったことがない、と
いうのが、大きな原因のようです。

また、京都市は多くの神社、仏閣の宗教法人の建物に固定資産税を徴収する事が出来ず、
また、景観条例で大規模マンションの建設も出来ず、そこからの固定資産税も見込めず、
また、『学生の街』であり、住民税を負担しているのが、市民の半数を割るそうです。

日本を代表する古都、京都がこのような状態になるとは・・・

やはり、公共事業の大きなツケが出てきている様です。

2021.08.10

東京オリンピック閉会

 場外、場内で色々な賛否がございましたが、東京オリンピックが閉幕しました。

『4年に一度の大会』が一年延期になり、選手の皆さんはコンディショニングが想像を絶する程、
大変だったと思います。

その中でも、色は関係なくメダリストの皆さま、本当におめでとうございます!
心からお祝い申し上げます。
メダルに届かなかった選手、予想どおりには結果が出なかった選手の方のほうが
多くいらっしゃると思います。
最期まで、戦い抜いて、あの舞台に正々堂々と立って、戦われた事、
これは、素晴らしい事だと思います。
本当にお疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。

このオリンピックで感じた事は、賛否あっても『自分の後悔しない、自分で選択した道を行く』
ことが、大切だと思いました。

批判したり、大勢が賛成する方につくのは、容易く、もしかすると格好いいことだと思います。

でも、批判する以上は、その対案を出して批判すべきです。
大勢の側についていれば、正しいとは必ずしも、そうではございません。

『声が大きい者の方に事が流れてゆく』
これだけは、避けたいと私は常に思っております。

新型コロナ、気候変動による酷暑、豪雨災害、我々に課せられた問題は沢山あります。

その現状を日々、少しでも考えて行動していきたいものです。