ブログ
2021.09.06
東京パラリンピック閉会そして…
昨日、東京パラリンピックの閉会式がありました。
あの舞台に立つまでに、想像を越える壁を乗り越えて活躍された選手の皆さま、
本当にお疲れ様でした。
前向きに生きる事の大切さを、教えて頂きました。
コロナ感染禍の中、一大イベントが終わりましたが、
次は、日本にリーダーになる方に注目が集まりますね。
総理大臣の伝家の宝刀である、解散権を行使せず、というより
現状では、行使できない状況でしょうか、菅総理は次の自民党の総裁選には
出馬されず、衆議院議員も任期満了で、選挙という流れになりました。
このパンデミックの中、新たな希望、道を示してくれるリーダーになる方は
いらっしゃるのでしょうか。
日本の岐路になるであろう、選挙になりそうですね。
できれば、強い野党の存在があれば、選択肢は増えるのですが。
2021.09.02
デジタル庁発足も・・・
9月1日に、菅総理の肝いり政策のデジタル庁が発足しました。
しかし、衆議院議員の選挙で、菅総理も内心、それどころじゃない、って言うのが
本音でしょうか?
しかし、日本は他の国から見てもデジタル途上国です。
まだFAX、紙ベースの資料ですし、行政の申請も紙が、他のどの国よりも
使っております。
先ずは、国会からデジタル化をして、お手本を見せて欲しいと思います。
この気候変動も、森林の伐採から始まり、現在の災害に繋がっていると
考えられます。
2021.09.01
今年も4カ月
9月に入ると、今年の下半期って感じがするのは私だけでしょうか?
6月で一区切りですが、学生さんは2学期がスタートするから、その名残でしょうかね。
今年もマスク着用は必須ですね。
ワクチンの接種が遅れている日本で、デルタ株が変異した新たなウィルスが日本で発見されたようです。
今年の夏は「大雨」「猛暑」でした。
世界的に見ても、ヨーロッパでは熱波で山火事、中国でも豪雨災害、アメリカでは170年ぶりの
超大型ハリケーンの上陸と、世界各地で気候変動が見られたようです。
そこで気になるにのは、農作物です。
日本の自給率は、1割程度と言われています。
ほとんどが輸入頼りです。
世界各地でこのような気候ですと、食料難の問題も出てきます。
日本は少子高齢化で人口減少ですが、世界的規模で見ると人口増加しています。
よって、食料と後は「飲料水」の確保の問題があります。
日本は山と川に恵まれていますが、その水源を中国資本の企業が買い占めていると
いう報道があります。
蛇口を回すと、当然のようにきれいな水が出てくる日本ですが、
それも政策、政治の如何によっては、当然ではなくなりかもしれません。
近畿大学や岡山理科大学が取り組んでいる「環境適用水」で、陸で「魚」の養殖が
主流になるかもしれません。
LEDの光による、ビルでの「野菜」の栽培が主流になるかもしれません。
「昔は・・・」と、懐古に入れる景色もなくなるかもしれません。
毎日の仕事と、ルーティーンの新聞やニュースだけでは、わからない変化が起こっているのかも
しれないですね。
時には、様々な情報に触れることも大切だと思います。