これからは未来信託
これからは未来信託

ブログ

2022.09.13

【私見コラム】空き家問題は、法律、税金の改正が解決策にはならない、のでは。「所有権」の功罪

 先日、東京の世田谷区の11軒ある「空き家問題」について、取り上げていました。

専門家なら、「相続登記が未了で、所有者不明だから、相続登記の義務化で問題解決」と、
おっしゃる方もいると思いますが、実は、この11軒の空き家は、貸家で借主が亡くなったので、
その後、修理のしないでいる様子です。

実は、この11軒の空き家の所有者は、判明しており、毎年の11軒分の空き家の固定資産税も
きちんと納税されているようです。

それも、固定資産税の納税が大変だと予想しますが、
裕福な方がいらして、「安く言い値で、売らされて、損するぐらいなら、このままで固定資産税を支払う」
という、意見の持ち主の方のようです。

「所有権」は、公共の福祉に反しない限り、国家権力も手を出すことはできません。

「所有」するという事は、ある意味、少子高齢化の今、リスクを伴うものなのかもしれません。

「サブスク」という、モノの所有をせず、利用するという若者が増えてきています。

中には、月額を支払えば、日本全国どこでも生活する家を提供されて、そこで生活するという
「家」のサブスクもあるようです。

これから、大きな問題は、相続が「所有権」が法定相続人であるがゆえに、
自動的に移転する事です。
それが、相続だろうと言われれば、それまでですが。

解決策を「所有権」もままで求めるのではなく、
他の財産権にしてみると、意外にも解決できる問題は多いと思います。

2022.09.02

円安「150円」に?

 様々な要因が重なって円安傾向にあります。

日銀のゼロ金利政策の継続、少子高齢化、労働人口不足…

拍車をかけるように、海外からの労働就学者も日本を「ジパング」とは
思ってなく、アジアの他の国に就学者が希望して行っているようです。

本当に、今のままの対策で、日本は良いのでしょうか?

最低賃金も先進国では、下位から数える方がはやい日本。

今、底力を見せる時だと思います。

私は、資産承継、事業承継対策で従来の対策ではない、
新しいカタチのご提案を続けて参ります。

2022.09.01

ゴルバチョフ氏、稲盛和夫氏逝去ー今も時代が必要とする偉人の他界ー

 9月の始まりです。
学生の皆さん、新学期の始まりでしょうか。

新たな月の始めに、悲しい報道がございました。

ゴルバチョフ旧ソ連大統領と稲盛和夫氏の死去です。

お二人の人格的と言うか、発想や理念をやはり、まだ時代は必要としています。

ロシアのウクライナ侵攻に際してもゴルバチョフ氏は、反対の声明を出していらっしゃいました。
もし、彼のような考えを持った政治家がロシアに居れば、この惨劇も多少なりとも変わったでしょう。

京都市は、報道によると8600憶円の財政赤字を出しており、2025年には、財政再建自治体すなわち
「第2の夕張市」になる懼れがあるようです。
市営地下鉄東西線の大きな債務が原因とも言われております。

私も大学時代、サラリーマン時代と過ごした京都市がこのような事態になるのは、
悲しい限りです。

京都で起業され、今や世界企業になった稲盛和夫氏は、現在の京都をどう見て、感じていらしたのでしょうか。

歴史を作った偉大なゴルバチョフ氏、稲盛和夫氏のご冥福を心からお祈り申し上げます。