ブログ
2023.01.25
コンサルティング業の終焉とマネジメント業の始まり。
通常国会の岸田総理の発言で「日本型賃金体制の構築」「異次元の少子化対策」という言葉が
ございました。
「企業に賃上げをお願いする」との発言もございました。
果たして、これらの発言の真意は、如何に。
政府がまず、行うべきは、「経営者に賃上げをお願いする」のではなく、
「企業が積極的に稼げる土壌を構築する」ことだと思います。
ユニクロが40%の賃金を上げるとの発表があり、道行く方々に
「ユニクロの賃上げは、どう思いますか?」と、質問されていましたが、
これは、お門違いでしょう。
なぜなら、ユニクロ(ファーストリテイリング)は、日本の企業ではなく、
世界のグローバル企業です。
日本の収益が上がらなくても、海外で過去最高益を出しているので、
日本で働かれている方の賃上げも容易でしょう。
「企業が積極的に稼げる土壌の構築」には、規制緩和があると
思います。
東京オリンピックで露呈した、収賄、贈賄。
いまだに、裏金で仕事を取っている先進国は存在するのでしょうか?
まずは、既得権益の打破が、本当に必要だと思います。
日本人、日本の企業は、リスクをゼロか100か、の判断基準で未だに動いているようです。
ゼロ、にすることは、不可能ですし、思った以上のコストがかかります。
そこに、コンサルティング業者が入って、言われるがままに助言を鵜呑みにして、会社を
経営しているので、日本の企業で突出した企業が現れにくい環境にあります。
しかし、SNSやAIの発展により、ミュージシャンの世界では、いきなり新生のミュージシャンが
誕生するようになりました。
リスクにいついては、中国政府がゼロコロナから政策を転換したように、
リスクをゼロにする発想から、リスクと上手く付き合う、リスクマネジメントの時代に
なったと思います。
マネジメントと聴けば、野球部のマネージャーさんを思い浮かべがちですが、
本来、マネジメントは「上手くやっていく」という語彙がございます。
そうです、回避を第一に考えるのでなく、「その状況に上手く対応できる状況を構築する」
という考え方が重要だと思います。
何か始めればリスクは付きつきものです。
でも、何もスタートしなければ、何も始まりませんし、何もしない状況だと
逆にリスクを100%被る事態も想定できます。
予め、さまざまな状況を想定して、対応策を取る。
「空振りは、良いが、見逃しはダメ」
「1回の本番のために100回の練習、100回の練習より1回の本番」
先人のリスクマネジメントの最前線の方々が残した言葉です。
アフターコロナ、WITHコロナの世界は、決して以前の世界に戻ることはないでしょう。
もし、日本社会がコロナ以前の世界に戻るなら、
それは、日本の後退が進んでいる事を示しているのだと思います。
2023.01.18
【要!注意】家族信託を間違った認識の不動産業者
【知らないと大変】家族信託の2つのデメリット
①受託者を誰にするか、で揉める。
②受託者権限の濫用
上記の事が、とある不動産業者のホームページに記載されていました。
これは、民事信託の基礎をご理解頂けていない不動産業者だと思います。
①については、委託者さんすなわち、その不動産を所有されておられる方が
ご自身の意思で受託者を「信じて託す」ので、揉める余地はございません。
これは、民法相続の法定相続人の事を考えておられるのか、信託契約において、
法定相続人は、全く関係ございません。
皆さんが、ある不動産を所有されておられるときに、その不動産を売却する際に
誰に売るか、ご家族に相談してから決められるでしょうか?
ご自身のご意思がないと、そもそも売買契約も成立しません。
②については、受託者を誰にするかは、委託者のご意思によると思います。
また、受託者の権限も委託者と受託者の信託契約の中で決定します。
そもそも、信頼できない受託者なら、信託契約はそもそも、その相手とされないことを
お勧めします。
このように、民事信託、家族信託の十分な理解をされておられない不動産業者に関わらず、
否定される専門家を多く拝見します。
もちろん、信託契約でも売買契約でもリスクは生じます。
そのリスクに如何に対応できるかが、重要になって参ります。
また、その業者は、
「認知症になっても、司法書士の決済時の判断で、不動産を売却できる」
と記載がございました。
これは、言語道断。
そのような事は、決して出来ません。
一部の司法書士で不動産業者の「いいなり」で仕事をしている者もいるかと思いますが、
ほとんどの多くの司法書士は使命感を持って業務をしております。
きちんと、専門知識を持った業者、専門家にご依頼される事をお勧めします。
2023.01.17
救われた言葉に今も励まされているー今の自分から大学浪人時代の自分ー
先日、大学入試共通テストを受験された皆さま、本当にお疲れさまでした。
私も、今、思えば、二十数年前の私自身、人生で大きな挫折感を経験した頃です。
運か、実力か判りませんが、進学校と呼ばれる高校に入学でき、
とても明るい高校生活と思いきや、今、思い出せないくらい、大変、
退屈で窮屈な高校生活でした。
(本当に当時のことは、思い出せない程です)
よっし、大学生活は楽しもうと勉強に高校時代は、励みましたが、
力不足で、志望校に及ばず、浪人という選択をしました。
1年間の浪人生活をしましたが、ことごと志望校は、不合格で、
まさか、という大学に入学することになりました。
しかし、その思いもよらない大学、私の母校ですが、
とても環境もよく、とても楽しい、色々な人生経験が出来た四年間でした。
「無力だと思っても、無能だと思ってはいけない。
誰もが、人生のうちで、無力さを世の中から、嫌と言う程、思い知らされる。
そこからが勝負だ。」
これは、俳優の唐沢寿明さんが「ふたり」というエッセイを出版された際に
書籍の帯で作家の村上龍さんが書評したものです。
この言葉に本当に救われ、今でも励まされています。
最近、RADWINPSさんの曲で「正解」という歌の歌詞で、感銘を受けました。
令和の卒業式の歌の定番になるかもしれません。
「答えのある問題ばかり、解いてきたせいだろうか...」
実際に聴いて見て下さい。
スマホで検索して答えの出る問題には、興味がない。
本当に知りたい事の答えは、人生をかけて答えを出す事。
現在、世界中、混沌としてます。
今までの常識が非常識になる時代です。
だからこそ、面白いのだと思います。
今、私が思うのは、選択の岐路に立った時、
いつも、「きっかけ」をくれる方がいたから、
今の自分があるのだと思います。
その時、「答え」をくれる方だったら、
今の自分は、いないと思います。
大学受験という壁を感じている方もいらっしゃると思います。
今は、どうしようもなくても、その中にきっと、「きっかけ」があると
思います。
その方向に進んで下さい。
よーい、どん。