ブログ
2020.05.26
『ことば』の使い方
一プロレスファンからしても、悲しい出来事がありました。
女子プロレスラーの木村花選手が亡くなった事です。
最近は、女子プロレスを見てなかったのですが、
女子プロレスには、華やかさと同時に技の危険度が高いです。
女性の方が柔軟性があるので、男のプロレス技より危険な面があります。
と、いうより、いくら鍛えていても、強面そうな感じがしても、
見た目と言動、受け止め方は違います。
かつての「ヒール(悪役)レスラー」が、プロレスを盛り上げてくれましたが、
彼らは、とても紳士です。(悪役レスラーの方が、日常生活では好印象だと言われてました)
(「タイガー・ジェット・シン」「アブドラーザ・ブッチャー」「蝶野正洋」)
プロレスもエンターテインメントの世界の一部です。
その役を演じて、プロレスというリングの世界を盛り上げてくれています。
身体は、肉体と精神によって構成されています。
肉体を鍛えていても、同時に精神も鍛えられるか⁉というと、
人それぞれです。一概には、言えません。
「ことば」は、素晴らしいツールであり、時には、凶暴なツールでもあります。
この職をしていると、よくそれが判ります。
「伝え方」で、人に対しての印象は、違います。
「助けたり」「助けられたり」「傷つけたり」「傷つけられたり」
特に相手を直にしないSNSの世界だと、普段は穏やかな方でも、SNSという世界では
凶暴になる方もいらっしゃると思います。SNSもコミュニケーションツールです。
一方的な言動で相手が生意気とか、悪いとか誹謗中傷するのは「みんながしているから」。
SNSがストレス発散の場。これは、理由になりません。
特に「みんながしているから」という理由付けの言動、行動は言語道断です。
こう言われれば、人は傷つくだろうや、自分がされたら嫌だな、という想像力が
コミュニケーションには必要です。その想像力が欠如しているのがSNSの世界の一部の
方だと思います。コミュニケーションには、相手方に立って考える、想像する力が重要です。
「ことば」には歴史があり、時代によっては使い方、意味合いも違ってきます。
特に日本語は、「漢字」から「かな」文化に、はじまり、素晴らしい独自の文化を形成してきたと思います。
その日本語の伝統を汚してはならない、と思います。
SNSという便利なツールを悪用して、日本語という文化のあるツールまで汚して、
人の命を奪ってはならないのです。
木村花選手のご冥福を心からお祈り申し上げます。
2020.05.25
デジタル名刺と印鑑の必要な契約書社会
「緊急事態宣言」の解除で、「新しい生活習慣」を政府は求めています。
ワクチン、治療薬の開発がなければ、「緊急事態宣言」の解除といっても
第2波を警戒しながら、生活をしないといけませんね。
「デジタル名刺」という言葉を、この「新しい生活習慣」で、私は初めて知りました。
オンラインで名刺を交換する、という事は、実際に会わないで、挨拶を交わす、という
ことですね。
なかなか、想像がつきにくいのですが、ZOOM会議は、もともと知っている方と
することが多いので、ZOOM面談見たいなものですかね。
「緊急事態宣言」の中でも、リモートで仕事はできるけど、契約書に押印する
必要があり、出勤しないといけない役職の方もいらっしゃいました。
そうですね、我々も印鑑の確認は、重要な業務です。
そのため(印鑑を押印頂くため)に、遠方まで足を運ぶこともあります。
これも業務のうちですから。
「3密を防ぐ」「ソーシャルディスタンス」「手洗い、消毒」が重視される今、
やはり、かつての「契約書社会」「印鑑社会」は、自然と淘汰されるのかもしれません。
しかし、日本のIT推進担当大臣が、「はんこ連盟」の議員さんである、この矛盾。
「新しい生活習慣」を提唱しておきながら、現実的可能性を低くしている政府の対応。
台湾のように、ITに長けた若手がIT推進大臣をしないと、「第2波」は、自然とすぐに来る
のかもしれません。
2020.05.25
『昆虫食』の推奨⁉
山口の日本酒として有名な『獺祭』。
新型コロナウィルスの影響で、出荷数が激減しているそうです。
そこで、『酒米』の販売を始めたようです。
提携の酒米農家が、『酒米』を『お米』として売り出しているそうです。
確かに、『酒米』をつくってくださる農家がいないと、『獺祭』は作れなくなりますよね。
こうして、様々なところで、新型コロナウィルスは影響を与えているんですね。
先日、ある記事で地球の温暖化と人口増加に伴い、『食糧難』になると、国連が警鐘を鳴らす記事が
ありました。確かに、日本においても、温暖化で農食物の生産地域に異変があります。
かつての生産地域では、かつての品種の農食物が採れず、品種改良によって対応しているようです。
『国連』が『昆虫食』を勧めている記事がありました。
栄養素も『高タンパク』で体には、良いらしいです。昆虫食の個体数を多いです。
しかし、見た目がどうしても。。ですよね。確かに。
でも、我々が食している『ウニ』や『エビ』『カニ』。初めて食べた人は、思えばすごいですよね。
当たり前に食べれるものとして、スーパーやお魚屋さんに並んでいますが、もし、それが『食べれるもの』『美味しいもの』
として、認識がなければ、なかなか、見た目では、『美味しい』と判断が難しい様に思います。
人間の認識一つで、物事の見方が変わるのは、とても興味深いものですね。