これからは未来信託
これからは未来信託

ブログ

2021.05.31

『伝える』と『伝わる』の大きな違い

 法律に関わる仕事をさせて頂いて、ふと、大学浪人時代に予備校の講師の先生が
おっしゃっていた言葉が体感というより、共感することがあります。

『伝える』言葉と『伝わる』言葉の違い。

予備校の講師、以前、当ブログで登場した西谷昇二先生の言葉です。

「予備校の講師は、志望校に入学できる学力を付けさせるプロですが、
それだけでは、勿体ない。皆さん、若い時間を受験という一つの壁だけではなく、
人生の一つの壁を乗り越えた経験になるように、遠回りだったけど、合格とともに
私の講義で何かを掴んで頂けたら、これ以上に嬉しいことは、ないです。」

最初の講義の際におっしゃった言葉です。
もう20年以上前になりますが、僕自身がセミナーの依頼を受けて、講演する際に
思い出す大切な言葉です。

『伝える』プロは、アナウンサーの方だと思います。
事実をわかりやすく、客観的に。

『伝わる』プロは、セミナー講師、専門的な講師の方だと思います。

しかし、最近は、これは主観ですが、『伝える』プロになりつつある講師が多いように
思います。
セミナーに来られる方は、何か情報なり掴んで帰ろうと思って参加されていると思います。

「何か、良い話を聴いたな」という感想を貰うセミナー講師は、失格だと思います。

時間内に、情報をきちんと伝える、これはアナウンサーの方のお仕事です。

我々専門家が依頼されて、セミナーを行うのは、難しい情報を判り易く『伝わる』言葉で
伝えてくれることを期待されていると、思います。

それを心掛けて、セミナーのご依頼を賜っております。
まだまだ、未熟なところはございますが。

やはり、生きた言葉は20年以上経っても、僕の糧として、生きています。

2021.05.28

『ありがとう』の反対語は?

 皆さん、『ありがとう』という言葉を使われていると思います。

感謝を込めて、何気なく、とっさに。

では、『ありがとう』の反対語は、ご存知ですか?
あまり、考えたことないですよね。
僕もそうでした。
ふと、テレビから…

『ありがとう』の反対語は『当たり前』です。

よく考えると、『ありがとう』⇒『有難い』から語源が来て
口語として『ありがたい』から『ありがとう』。

その反対語は、『当たり前』。
当然のこと、特段大したことでないこと。

そうです、『ありがとう』は、当然のこと、当たり前ではない事に
感謝の意を込めた言葉です。

でも、当たり前に『ありがとう』と、使いがちな今日この頃。
改めて、言葉には、魂、感謝の意を込めて使いたいですね。 

2021.05.28

『ありがとう』の反対語は?

 皆さん、『ありがとう』という言葉を使われていると思います。

感謝を込めて、何気なく、とっさに。

では、『ありがとう』の反対語は、ご存知ですか?
あまり、考えたことないですよね。
僕もそうでした。
ふと、テレビから…

『ありがとう』の反対語は『当たり前』です。

よく考えると、『ありがとう』⇒『有難い』から語源が来て
口語として『ありがたい』から『ありがとう』。

その反対語は、『当たり前』。
当然のこと、特段大したことでないこと。

そうです、『ありがとう』は、当然のこと、当たり前ではない事に
感謝の意を込めた言葉です。

でも、当たり前に『ありがとう』と、使いがちな今日この頃。
改めて、言葉には、魂、感謝の意を込めて使いたいですね。