これからは未来信託
これからは未来信託

ブログ

2021.09.30

岸田政権誕生⁉

 自民党の総裁選挙は、予想に反して岸田議員の圧勝でした。

与党第1党の党首ですので、次期総理大臣ですね。

「人の言うとを聴くのが得意」と、おっしゃっていました。
是非、国民の声を耳に傾けて、国政を担って頂きたいと思います。

本当に、現在の日本は問題が山積です。

実務をしていて、法律が社会に追いついていない状況に直面する機会が多いです。

事後の対処には、現行法では対応できない場面が多いです。

実務家の意見も聴いて頂きたいと思います。

2021.09.29

【司法書士試験受験生の皆さまへ】条文は、読んでおくべきです。

 毎年9月下旬になると、司法書士試験の筆記試験の合格発表の時を思い出します。

何故か、16時に発表なんですよね。
朝10時の方が有難い。(受験生時代、思っていました)

ベテラン受験生になっての合格なので、
この9月、10月は16時になると、急に暗くなり、
結果が悪ければ、ますます気が萎えた事を思い出します。

ところで、受験生の頃に「受験生は条文を読むべきか!?」という
ことを講師の方がおっしゃいます。

多くの講師は、「内容を理解できれば、条文を読まなくてよい」と、
回答されていた講師の方が多かったように思います。

しかし、実務をしていると、「条文が読めない実務家」を多く目にします。

実務を始めると、〇か×の丁寧な参考書はございません。

また、法律改正でどんどん内容、条文が改正されています。

条文は法律家にとって「命」です。

是非、時間のある今、この頃に条文、六法に触れてみて下さい。

また、2次試験(午後の部)の点数が伸びないのは、条文を読んでいない事が
起因すると思います。
試験委員の方も、必ず言えるのは、条文から問題を出している、という事です。

その点を注意して勉強して頂けると、将来、実務をしても役立ちますし、
2次試験科目の得点も上がると思います。

筆記試験から合格発表まで、長い時間でヤキモキするとは思います。

是非、この時間を有意義に過ごして下さい。

2021.09.27

『家族信託®』と『親愛信託』の違い

 お電話の問い合わせで最近多いのが、

「私、家族がいないのですが、家族信託はできませんか」

というものです。

「家族信託®」は、一般社団法人家族信託普及協会の商標登録で、
おそらくは、アメリカの「ファミリートラスト」を日本語にしたものだと
考えられます。

上記のお答えですが、家族信託®の根拠になる信託法という条文に
「受託者は、家族、親族でなければならない」という文言はございません。

よって、家族にいらっしゃらない方でも、信託を活用して頂けます。

それが、我々、協同組合親愛トラストの「親愛信託」です。

残念なことに、戦後の刑法犯罪は減少しておりますが、家族間、親族間での
凶悪犯罪は増加しております。

日本古来の血縁関係を重んじる風潮は重要ですが、それ以外、家族や親族以外に
財産を管理、承継してほしい方もいらっしゃると思います。

少子高齢化によって、後継ぎがいない中小企業さんもいらっしゃると思います。

そこで、我々は「心から信頼できる方」を「受託者」にして、
信託を組成、提案、実行、フォローをしております。

日本国憲法第29条にも私有財産制度がございます。

財産をお持ちの方が、自由に使用、管理、処分できる。

言葉に流されがちですが、是非、信託という資産、事業承継方法に関心をお持ちの方は
幣事務所まで、ご連絡下さい。

お待ちしております。