ブログ
2021.10.19
暦年贈与が出来なくなる!?
令和3年の税制大綱で、「贈与税・相続税の一本化」の議論がされていました。
今回の総選挙で「金融資産の所得税」については、議論に挙がっていましたが、
この「贈与税・相続税の一本化」について、議論に挙げてもいいのではないか、と
思います。
暦年贈与110万円については、非課税ということで、いろいろな金融商品も、
その枠内で行われているものもございます。
(もちろん、既に契約済みのももについては、遡及しないのが原則ですので、
そのまま契約は維持されます)
また、祖父母から孫への教育資金贈与についても、非課税ということでしたが、
その点も見直し、廃止される可能性がございます。
「贈与税・相続税」が別になっているのは、日本ぐらいで、
先進国の税制に合わせると、「相続税一本化」というのが主流です。
そこに日本も合わせるのか、それとも、財政再建の一手として考えているのか、
今回は、総選挙ですので、政権選択選挙にもなります。
様々な論点があるので、政策を注目していきたいと思います。
2021.10.18
松坂大輔、ハンカチ王子引退
今年の野球のペナントレースも最終局面ですね。
プロ野球ファンには、たまらない試合が今年は多い様に思います。
急に秋というより、一気に冬モードになりそうですが、
この時期になると、プロ野球選手の人生の様々な岐路を見る事になります。
ドラフト会議で、新戦力が入って来るということは、
現役選手の去就も話題になる季節です。
西武の「平成の怪物」といわれた松坂大輔投手が引退し、
ハンカチ王子こと斎藤佑樹投手も今季限りで引退です。
オリンピックの野球でも、若手の活躍が目立ちました。
セ・リーグのヤクルトの村上宗隆選手の活躍は、素晴らしいものです。
時代が巡るとは、やはり、表舞台の選手にも、去就という岐路があるんですね。
今年は、世代交代の風が吹いているような気が致します。
2021.10.15
「道」と「WAY」「COURSE」「ROAD」「PATH」
中高年の方で、カラオケで「MY WAY」を熱唱されていらっしゃる方をお見かけします。
「MY WAY」☞自分の人生という「道」なき「道」を自分で切り拓いてきた。
さて、今までの日本人のエリート、成功者とされる方の「道」は違う様に思います。
高学歴、大企業に就職、とこれは「COURSE」☞スタートすれば、ゴールがある。
ゴールに辿り着けるか、それとも、その「COURSE」は、成功が決まっている「COURSE」かで、
既に結果は、決まっている。
これが、今までの日本人が目指した理想形の成功、という生き方でした。
しかし、この「COURSE」という「道」の生き方も限界にきていると思います。
パソコン一つで世界と繋がり、個人で情報発信できる時代。
ノーベル物理学賞の真鍋教授がおっしゃっていました。
「日本は、生きづらい社会だ。協調性を強く求めてくる」
実社会において、競争は他人とする価値感が多かったようですが、
実は、自分との戦いではないかと、私は思います。
何処を目指して、どれだけ努力できるか!
それが、重要な気が致します。
皆さんは、どの「道」を選択されますか?