ブログ
2021.11.01
11月スタート!
昨日、皆さん、投票に行かれましたか?
「野党共闘」で、結果はどうなるか⁉と思いましたが、
そもそも政策の根本が違う政党が徒党を組んでも、
有権者は、きちんとした判断をした、という結果でしょうか。
自民党の大物政治家と言われる方々が小選挙区の戦いで敗れ、
比例で当選されていらっしゃる方もおられます。
しかし、小選挙区で当選した議員と比例で当選した議員では、
政党の中でも待遇が違うようです。
それは、そうでしょう!
自分の名前で戦った候補者で、実際に選挙活動された方と
政党名で、候補者名簿の上位に名前があって当選するのとでは、
さすがに、選挙に尽力した力量も違うので当然だと、個人的には
思いますが、衆議院議員になられた以上は、きちんと国家のため、
国民にために動いて頂きたいと思います。
今年も後、2カ月ですね。
年賀状の準備もそろそろしないといけないですね。
2021.10.29
アメリカ一強時代の終わりと電気代の値上げ
昨日、当ブログでアメリカが富裕層向けの増税に向かうと書きましたが、
一転、この増税を止めるようです。
バイデン政権も、民主党の一枚岩ではなく、色々、交錯しているようで、
かつてのアメリカの強いリーダー像とは、違う感じですね。
日本も中国が台湾の統一へ舵を切って、ロシアと共同して、
日本の領海の回りを艦隊を組んで、巡回しているようです。
国際情勢も緊張感をおびて来ました。
その中、電気の供給が今年の冬、危ないようです。
火力発電所の原料となる液化ガスが高騰して、
あらゆる資源が高騰しています。
昨日も申しましたが、資源を海外に依存している日本にとって
国際情勢にも、気を配っていかないとけない時代のようです。
2021.10.28
アフターコロナと原油高騰
各諸外国、アフターコロナの時代に向かって様々な対応をしております。
アメリカは富裕層向けに増税、イギリスは減税方針。
さて、日本の財政はどうするのでしょうか?
やはり、贈与税、相続税の一本化は避けられない様です。
『生前贈与、非課税枠(年110万円)を使うなら、ラスト2回』と
ある経済雑誌に記載されておりました。
生前贈与、プラス財産、マイナス財産、そもそも日本語としておかしいですね。
マイナスに財産は存在しません。贈与契約も生前にしかできません。
そもそも、贈与=贈与税110万円まで控除と、日本人は洗脳されているのでしょう。
相続も、そうです。
実は、仏教用語。
相続は、そもそも法律行為ではなく、事実行為。
最近、言葉ばかりが一人歩きして、本来の意義を話ができる専門家の不在も問題です。
アフターコロナで、ワクチン接種率が高い国は、経済活動を再開しました。
そこで、原油価格が高騰しています。
思えば、生活に関するものが原油由来のものばかりですね。
脱炭素、温暖化社会を止めるには、まだまだ、相当な覚悟と生活様式の変化を求められそうです。