ブログ
2022.10.03
【追悼】アントニオ猪木氏
10月早々に、悲しい報道がございました。
アントニオ猪木氏永眠。
プロレス・格闘技ファン、いや、オタクの私にとって、呆然とするニュースでした。
24時間テレビやプロレス雑誌で、アントニオ猪木氏は数年前から難病と闘っているという事は
知っていましたが、何度も立ち上がってきたアントニオ猪木氏なので、病との闘いにも勝利して、
元気に「皆さん、お元気ですか!元気があれば、難病にも勝てる!」と、リング上で報告してくれると
信じていましたが、最期まで、闘い抜かれて、旅立たれました。
アントニオ猪木氏が設立した「新日本プロレス」は、今年50周年もメモリアルイヤーです。
これも、後世に跡を任せると言う意味があるのかもしれません。
テレビの報道では、当時の「モハメド・アリ戦」は、世紀の対戦と言われましたが、
プロレスをよくご存知の方は、知っていらっしゃるかもしれませんが、対戦前日に
ルールが変更され、「投げ技禁止・関節技禁止」と言う、プロレスラーにとって全ての
闘いの術を封印された試合でした。
そこで、アントニオ猪木氏は、立ち技だと、プロボクサーのパンチを受ければ、一発で終わって
しまうので、苦肉の策が伝説の寝てローキックを放つ、「アリ・キック」でした。
試合の翌日は、「世紀の凡戦」と、物凄いバッシングされた試合が
時代が変われば、異種格闘技、総合格闘技の原点と言われるので、
不思議な話です。
アントニオ猪木氏の闘魂とは、周りが反対しても、不可能だとしても、
自分が決めた事は、やり通すという自分との闘いなのかもしれません。
病と闘う姿も全て映像に遺しているのも、闘魂そのものを後世にも
伝えたかったのだと思います。
アントニオ猪木氏のご冥福を心からお祈り申し上げます。
2022.09.30
街に現れる猿、熊、猪などの自然動物と所有者不明土地問題と気候変動
最近、ニュースで市街地に猿や猪、地域によっては、熊が出没していることが報道されています。
「なぜ、山にいた自然動物が街に出てくるのでしょうか?」
その答えは、簡単です!
気候変動により、植物が枯れ、所有者が不明な山が増え、
山の手入れをしなくなり、エサが山になくなったのだと容易に考えられます。
街は、食べ物の宝庫。
食べ物があると判ると、街まで下りてくるでしょう。
「背に腹は代えられない」のです。
この状況にしたのは、人間でしょう。
山に追い返しても、エサがない山には定住できない現状があるのかも
しれません。
2022.09.28
【私見】当たり前のことなど、世の名に存在しない。
昨日、安倍晋三元総理大臣の国葬が営まれました。
改めて、心からお悔やみ申し上げます。
「国葬」について、賛否あっても良いと思います。
日本は民主主義国家ですから、思想、信条の自由、発展して表現の自由も日本国憲法上
認められております。
しかし、個人的な意見ですが、国葬の当日まで、国葬会場の日本武道館周辺で、
反対の活動をするのは、いかがと思います。
前日までは、もちろん集会の自由、デモ活動の自由はあると思いますが、
国葬当日、会場にて反対活動するのは、故人、安倍晋三氏に対する冒涜だと思います。
思想、信条の自由があるので、弔意は強制できませんが、
そもそも、国葬を決めたのは政府です。
故人、安倍晋三氏にたいして、抗議するのは、お門違いだと思います。


