これからは未来信託
これからは未来信託

ブログ

2022.09.28

【私見】当たり前のことなど、世の名に存在しない。

 昨日、安倍晋三元総理大臣の国葬が営まれました。

改めて、心からお悔やみ申し上げます。

「国葬」について、賛否あっても良いと思います。
日本は民主主義国家ですから、思想、信条の自由、発展して表現の自由も日本国憲法上
認められております。

しかし、個人的な意見ですが、国葬の当日まで、国葬会場の日本武道館周辺で、
反対の活動をするのは、いかがと思います。

前日までは、もちろん集会の自由、デモ活動の自由はあると思いますが、
国葬当日、会場にて反対活動するのは、故人、安倍晋三氏に対する冒涜だと思います。

思想、信条の自由があるので、弔意は強制できませんが、
そもそも、国葬を決めたのは政府です。

故人、安倍晋三氏にたいして、抗議するのは、お門違いだと思います。

2022.09.26

「所有欲求」から「承認欲求」へ

 「いつの日にかは、クラウン」

高度成長期、トヨタ自動車の高級セダンが売り出された際のキャッチフレーズです。

高度経済成長期、バブル期、失われた世代、Z世代…

時代が変わると伴に、「欲求」も変化するようです。

僕は、失われた世代と勝手に付けられ始めた世代です。
ポケベル☞PHS☞携帯電話☞スマホ
と、全てを経験した世代になります。

「所有欲求」の世代ですかね。
やはり、服も自動車も自分のものが欲しいですし、
所有したい、と言う欲求の方が強いかもしれません。

しかし、Z世代と呼ばれる若者は、「承認欲求」の方は強い様です。
それを表すのが「サブスク」という、「所有」せず、「利用」出来ればよい。
という考え方です。

「所有」して満足するより、SNSのフォロワー数や「いいね」の数で認められたいという
欲求の方が強いようです。

確かに、人間は誰かに評価されて喜びを得ます。
それで成長できるとも言われます。

また、所有物が少なければ、管理や処分に困らないでしょうから、
SDGsという現代社会の流れからすれば、合理的な欲求かもしれません。

やはり、「欲求」も過度になると、無謀な事をして注目を集めたり、
スマホ依存症になって、健康を害する事になります。

「欲求」がなければ、人間は成長しないし、努力もしないとも言われます。

上手く「欲求」と付き合いたいものですね。

2022.09.21

【私見】登記ソフトについて

 広告で「freee」と言う登記ソフトで簡単に登記ができる、ものが流れています。

一時期、士業の業務がAIに代わられると言う話題で、士業者の受験者が減ったという
雑誌やマスコミ報道にございました。

私個人的に思うのは、ご依頼者側で、「なにを士業者に求めるのか?」で、
AIか士業者・人間かで選択頂ければ良いと思っております。

「一時的な単純な会社の役員変更」なら、安価なAIソフト事業者にご依頼頂ければと
思います。
なぜなら、膨大な過去の先例や情報というビックデータが存在するからです。

しかし、今後の会社の事業承継を踏まえたり、不動産の相続登記後の売却を
考えたり、戦略的な業務は、やはり、士業者に依頼すべきでしょう。

ビックデータが存在しないので、答えを導きだすことが出来ません。

行政書士業務の許認可業務の書類作成も「freee」というソフトがあるようです。

こちらも、過去の事例というビックデータがあるので、AIが大幅に代替する業務でしょう。

AIというものが、存在する今、このAIを否定はできないと思います。

士業者が本来、ご依頼者に提供すべき事は、何か?
ご依頼者は、何を士業者に求めているのかを、考えて業務にあたるべき時が
来たのではないでしょうか?