これからは未来信託
これからは未来信託

ブログ

2020年05月

2020.05.19

「所有者不明」の土地問題

 最近、相続問題、少子高齢化問題、空き家問題と同じく「所有者不明の土地」が
クローズアップされております。様々な研究機関がその面積は、九州と同じ面積に
及ぶとの発表もあります。
では、なぜ、日本では、貴重な財産とされた不動産が、「所有者」が不明なのでしょうか?

これは、日本の地理上の問題もあります。日本は急流の河川の元に平野が広がり、
後は山林です。平野等の人が住みやすい土地は、人口に比べると、ごく僅かな面積しかなく、
海を干拓したり、山林を整地して、人の住める土地にして来ました。

しかし、山林や農村部は、少子高齢化で住人はいなくなり、住む人がいない村落も存在し始めました。

法律上、政治上も問題もあります。
少子高齢化社会が訪れることが判っていながら、施策をしなかった政治の問題もありますし、
法律の相続制度が「法定相続」になると、「株分け」になり、どんどん相続人が増えていく制度に
なっています。また、「法務局」ができた際に、「不動産登記簿」に市町村がもっていた「土地台帳」は、
反映されましたが、「家屋台帳」は反映されず、「未登記」の建物が多いのは、このためでもあるようです。

「相続登記の義務化」を検討しているようですが、どこまでを義務化するのか、今までの未登記相続不動産も
含むのか、その範囲を決めるのも難しい様に思います。
また、国際化した社会において、日本の様な戸籍制度、登記制度を持つ国は稀で、国際結婚された方が相続人に
なられると、また複雑な相続になり、「義務」とはいえ、かなり重圧のある「義務」になりかねません。

その点も考慮して頂き施策をして欲しいものです。
信託をしておけば、最低でも30年先まで、見通せますが。。

2020.05.18

「新日本プロレス」が世界進出に成功したわけVol.2

 私の趣味の話になりますが。。

全てのスポーツ競技がコロナウィルスの影響で延期、中止になってます。
高校生の方は「インターハイ」が中止という、とても悲しいお知らせがありましたね。
「運が悪い」と言えば、それまでですが、やはり、壁を乗り越えたら、その分、
成長があると思います。

「新日本プロレス」いや、プロレス業界にも幾度となく、冬の時代がありました。
その冬の時代にこそ、次のスター選手が生まれてきました。
「武藤敬司」「天山広吉」「棚橋弘至」「オカダカズチカ」と歴史を振り返れば、
冬の時代の後に必ず、春は訪れます。
今、新日本プロレスに所属している選手は、多彩な顔ぶれです。

本当に、ひと昔のプロレスとは「レベル」が違います。

試合だけでなく、入場シーンや試合後のパフォーマンスもエンターテインメントです。

そこも含めて是非、ご覧頂きたいと思います。

昔のゴツゴツした試合もありますが、華やかな試合もあります。

2020.05.13

もう逃げられない!IT化による士業の淘汰

 今朝の「日経新聞」に「4月の企業倒産件数の少ないワケ」という記事がありました。

『破産、民事再生を申し出しようとしても、「緊急事態宣言」により、裁判所の職員が
通常より少ない人員で業務をしており、急ぐ案件についても、裁判所自体が追い付けない
状況にある』、と記事にありました。

新型コロナウイルスの脅威は、こんなところにも影響を及ぼしているのです。
確か、法務局の登記業務についても通常の2週間ほどの遅れがある、とありました。

コロナウィルス収束後の世界は、ますます士業の世界もIT、AIに役割を取られ、
次なる分野の業務に着手しないと、世界の風景は、以前のものに戻らないことは
確実といえるでしょう。

2020.05.12

コロナウイルスの影響によって、分かった新しい「事業承継」のカタチ

 コロナウイルスで重篤化される方は、全体の2割だと言われております。
しかし、年齢が関係するのかと申しますと、年齢はあまり関係ない、との事です。

しかし、やはり免疫力から申し上げると、年齢の若い方の方が重篤化しにくい、と
報道されておりました。
「アビガン」も、副作用がきつい様で、逆に言えば、コロナウイルスの威力は凄まじい
ものだと考えられます。
コロナウイルスが原因で亡くなられた方の身体の中でウイルスは、2~3日は生存している
らしく、早急に火葬しなげればならない様です。
葬儀業者の方も、防護服を着て、完全防備でお見送りされるそうです。

ここでも、葬儀なしで、親族も見送ることはできないようです。
本当に色んな「関係」も断絶させる、恐ろしいウイルスですね。

本題ですが、新入社員の会社説明会、面接もリモート(ZOOM等)でしているそうです。
画面越しに、その方の良さや雰囲気は伝わりづらいでしょうね。
しかし、当面の間は、こうするしか、策はないようですが。

では、事業承継で「経営承継円滑化法」を利用している会社は、どうでしょうか?
リモート会議のように代替手段は想定されていない様に思います。
コロナウイルスの恐ろしいところは、年齢に関係なく感染すれば、亡くなる可能性があるところです。

事業承継においての大前提は、現社長、株主の方の方が先に他界される場合の、その後を考えての話です
その順番が変われば、事業承継の計画自体の見直しが必要になってきます。
そもそも「経営承継円滑化法」は、そのような柔軟な対応ができないところが大きな欠点、言わば、
現時点の対策においては、「コロナウィルス」の存在も未知のリスクではなく顕在化されたリスクです。

そこで、唯一、対応可能なのが、「民事信託(親愛信託)」を活用した事業承継です。
「受益権変更権者」「受益権指定権者」など、万が一の場言に備えて登場させる、対応が可能なスキームが
存在します。

有事のときにこそ、お役に立てるスキームもあります‼
是非、数十年の有事に備えた事業承継対策をお考えになりませんか?



2020.05.12

日本の技術が世界で称賛されるのに、なぜ日本で実用化されないのか⁉

 コロナウイルスの検査で、人材が追い付かない、機械が少ないと、
日本で報道されていますが、実は、日本の会社が開発したPCR検査をAIが行う
検査の機械がフランスで活用されて、日本が称賛を受けている、という事実を
皆さん、ご存知でしょうか?

なぜ、日本の企業が開発した技術を、日本で使えないのか⁉

それとも、使わせないのか⁉

マスクの需要にしても「アベノマスク」が届く前に、民間で十分な供給が
なされつつある現状‼

専門家会議についても、様々な視点をもった専門家で対処しなければ、
有事の今、新しい発想も必要だと思うのは、私だけでしょうか⁉

疑問と疑念が頭をめぐる今日、この頃です。

2020.05.11

コロナウイルスが崩壊させる不動産業界

 ips細胞でノーベル賞を受賞された山中教授がテレビでおっしゃっていた「予測」が興味深いものでした。

「このままの現状は、数年は覚悟した方がよい」
衝撃的な言葉でした。「ワクチンの作成、人間の抗体、治療薬全てが整うのには3~5年かかる。」
と。「ウィルスは専門分野ではないが、コロナウイルスを甘くみない方がよい」と、おっしゃっていました。

政府が「新しい生活環境」を提示してました。
・2m程度人と人の距離(ソーシャルディスタンス)を保つ
・手洗い、うがい、できればシャワーで体を洗う
・咳エチケット(マスク着用)
・外食は対面でしない、大皿料理は避ける
と、いうものでした。今までとは、色んな生活習慣を変えなければなりません。

「衣食住」の環境は、物凄い影響を受けます。
今までの飲み会、懇親会の方式を変えないといけない、シェアハウスの方式は必然的に排除される、
商談もリモートが基本になる、契約書が電子化、印鑑がなくなる。
今までは、やはり「人」と「人」が社会を動かしていたのに、距離を取らなくてはならない。

「人」と「人」を分断させる本当に恐ろしいウイルスですね。

住環境も、開放的な広いリビング、ダイニイグつくりから、換気ができる家族一人の個室化が進むと思われます。
窓がなく、換気が十分にできない高層マンション、高層ビルの解放的なオフィスの需要は減るのではないか、と
思います。事務仕事は、リモートワーク化が更に進み、出勤という概念もなくなるかもしれません。
自宅に独立した仕事部屋付きの住宅環境がスタンダードになるでしょう。

事実、首都圏のオフィスビルの入居会社から退室の申し出が数多く寄せられている、と報道がありました。

外国人と住みながら異文化交流できる「シェアハウス」も、姿を消すのは、早いかもしれません。


また、空き家対策として注目された「アドレスホッパー」とよばれる、定めた家、住居を持たない人が
全国にある「シェアハウス」に生活するというスタイルも、県境を越えた移動が規制される中、また、
知らない人との共有スペースが多いので、このビジネスモデルもコロナウイルスによって崩壊させられる
のかもしれません。

2020.05.11

【警鐘】受託者借入れのマンション・アパート経営の危険性!

 先日、当ブログで『民事信託』の悪用を暴く!と、掲載いたしました。
そのプロローグとして、今回は、簡単に内容の一部をご紹介します。

著名な弁護士、司法書士、あるいは士業団体が、民事信託を活用した『アパート・マンション経営』を
提案してます。その中には、『アパート・マンション経営』ができるからこそ、民事信託、家族信託をする
意義があるのだと、提案している書籍、実務家も存在します。
もしかすると、既に、この民事信託の悪用を提案されて、実行されていらっしゃる方もいると思います。

『アパート・マンション経営』の点から申し上げます。
あまり、議論されておりませんが、『アパート・マンション経営』によって利益が上がるのは、
首都圏で交通の便がよい場所に限られることです。少子高齢化に伴い、借り手は、単独世帯の高齢者の方。
不動産賃貸業界では、借り手に年齢制限があり、万が一、単身の高齢者の方がその物件で事件性がなくても、
お亡くなりになると、心理的瑕疵の物件になり、家賃を下げざるおえない、と雑誌に情報が掲載されて
おりました。また、『大島てる』のようなサイトで心理的瑕疵物件は容易にみつけることができます。

法律の動向も『アパート・マンション経営』を規制する動きがあります。
「30年一括借り上げ」等をうたった「サブリース契約」を規制する法案が審議されております。

相続税の節税で『アパート・マンション経営』をされても、場所によってですが、多くの場所では
「相続税節税」という一点を見た短期的発想では、節税できますが、長期的なローン返済、固定資産税、建物の修理代、
家賃の滞納された場合のリスク、空き室のリスク、等々、長期的にみるとリスクだらけです。

かつての高度経済期の日本においては、人口の増加によって「内需」があり、住む場所も多く必要とされていました。

現在では、岡山市の中心地でも空き家が目立つ時代です。
考えてみて下さい。
住む人がいない家を「空き家」と言いますが、その空き家が多いのにも関わらず、
空き家を倒して、住む人の多い「アパート・マンション」を資金を借り入れて建設する、
なぜ、この矛盾に誰も『モノ』を言わないのでしょうか?

「更地だと、固定資産税が上がるから」と、安易な回答をする税理士がいます。
それは、他の対策を考えるべきです。
民事信託(親愛信託)は、「予防法務とリスクマネジメント」の要です。
短期、中期、長期リスクを考えて、ご提案します。

しかし、他の多くの専門家は「認知症対策」のみの短期リスクを対象としています。もちろん一つの分野として
重要ですが、当然のリスクです。
この点も考慮して、連載小説にて、民事信託の悪用を暴こうと思っております。

2020.05.08

「新日本プロレス」が世界進出に成功したわけVol.1

 私の趣味の分野の話です。

数年前から「プロレスブーム」が始まっております!
もう第何次かわかりませんが、プロレスが好きな女子を「プ女子」と言ったり。
私も中学生のころからのファンいやオタクですね、ファン歴28年です。

今、一人勝ちしているのは「新日本プロレス」です。今年の1月4日、5日と東京ドームを満員にして、
アメリカのマディソンスクエアガーデンでも、アメリカにも人気で、これまでにないほどのブームを
起こしています。

2000年代当初じは、「プライド」「K-1」の異種格闘技ブームで、プロレスは冬の時代でした。
中でも、2代目タイガーマスク、プロレスリングNOAHの創始者の三沢光晴選手の試合中の事故死は、
プロレス界に衝撃を与え、朝、お昼の情報番組でも報じられました。
「新日本プロレス」は、外敵に侵略され、その中でも永田選手、棚橋弘至選手は、その苦しい時代を
支えた中心の選手でした。棚橋選手は通常は若手時代に海外遠征に出て、成長してスター選手になるのが、
ある意味「筋書き」ですが、唯一、海外遠征を経験せず、日本のリングでスター選手になったのです。

プロレスと総合格闘家との違いは、私が思うに「プロレスには、感動があり、総合格闘技は興奮がある」
と言ってたのですが、今は、「プロレスには、感動も興奮もあります」と、そもそもが、プロレスファンなので。
力道山からはじまり、ジャイアント馬場、アントニオ猪木に継ぐ、歴史は、おそらくプロレスファンは歴史好きであり、
歴史好きな方は、プロレスを好きになると思います。

「プロレス」には、人間模様があり、歴史があります。
事件が起こり、他団体との対抗戦、抗争、世代間闘争、師弟関係さまざまな人間味のある一つの大河ドラマの
ようです。おそらく、感情移入できる選手が何方でも、一人はいると思います。

この話題は引き続き、させてもらいたいと思います。
現在、コロナの影響で、試合は自粛されていますが、Youtubeや地上波では、テレ朝系の深夜
BS朝日では、毎週金曜日の20時に「新日本プロレス」を放映しています。

「Stay Home」の今、お時間があれば、是非、ご覧下さい!
また、不定期ですが、この話題の話をします!

そのときまで、アディオス‼

2020.05.07

『民事信託』の問題ある活用法を暴きます!

 最近、『民事信託を活用した、将来あんしんのアパート・マンション経営』をうたう金融機関、不動産業者、あるいは、士業者が
いらっしゃいます。

民事信託(親愛信託)を生業とする私、司法書士からすると、とても『危ない』活用法いや、信託法の悪用とも言える
行為だと考えます。

どこが、『危ない』『悪用』なのかを、連載小説のカタチで、皆さまにご覧頂こうと思っております。
この連載小説は、民事信託(親愛信託)の名実ともに第一人者の河合保弘 司法書士に監修して頂きます。

私の民事信託の師匠でいらっしゃる河合先生は、様々な民事信託を活用したスキームを社会のために
考案されて、カタチにされてこられました。

その第一人者の河合先生が警鐘をならしているにも関わらず、俗にいう「信託内借入」という
民事信託の『悪用』が、著名な学者、法律専門家、金融機関、不動産業者によって『適法だ!有効活用だ!』と
声高に言われるので、現実、実行されていらっしゃる方もおられると思います。

しかし、本来の信託法の解釈を研究すれば、『何処か、おかしい』『間違っている!』
と、私も考えます。
その点を、小説にして、皆さまにも、ご理解頂けるような話にしまして、
今一度、『民事信託を活用した、将来あんしんのアパート・マンション経営』が、
本当は、どうなのか⁉考えて頂きたく思います。

近日中に、連載スタートします。ご期待下さい!