これからは未来信託
これからは未来信託

ブログ

2023.04.11

「SDGs」や多様性の容認と言いつつ変わらない現状

 この季節になると、新しい制服を着た学生さん、リクルートスーツ姿の就活を始めた学生さん、
新社会人の方、春、新学期と言う季節感がありますが。

これだけ多様性の容認の社会へと企業が挙って、「SDGs」を謳っているにも
関わらず、何も変わらないのは何故でしょうか?

「出来る事から、始めよう」と言いながら、
何も変わる気配のない、社会風潮は如何なものかと思います。

礼節は、別として、コロナの終焉になりつつあるこの頃でも、
「コロナ前に戻った」と言うは、些かおかしな話だと思います。

コロナを乗り越えた社会は、やはり、新しい時代が訪れるはずでなければ、
ならないと思います。

少々、私の一人事で恐縮ですが。

2023.04.07

「同じ事を繰り返して出来る事の幸せ」

 日頃、「同じ事の繰り返しで、つまらない、面白くない毎日だな」と、
思ってしまって、「幸せでない」「つまらない」と、愚痴ってしまいそうになりますが、
実は、「同じ事を繰り返し出来る事は、物凄く幸せなことだと」、102歳を迎えられる広島の
尾道で生活してらっしゃる、おばあちゃんの名言です。

書籍を発刊されて、よく売れているようですが、
102歳の方の言葉だと重みがあります。

コロナの影響で、当たり前の事がこれほど大切な事かと、
気付かされましたし、「同じ事を繰り返し出来る」のは、何より「身体の健康」と
「心の健康」が維持できないと出来ません。

ウクライナやミャンマー、北朝鮮等の国際情勢を見ると、
地球の3分の1以上の国で紛争が起こっています。

毎日、同じ繰り返しと思いがちで、マイナスの発想になりがちですが、
実は、物凄く幸せな事だと、「当たり前の事など何一つない」と
気付かされました。

2023.04.03

新時代の到来!

 コロナ禍と言われる時代の終わりがようやく見えて来ました。

しかし、日本には高齢化社会に伴う問題が山積です。

2024年の物流網の停滞問題、2025年、全ての団塊世代が75歳以上に。

そして、日本が遅れている企業、会社のガバナンス問題。
「パワハラ」「セクハラ」問題について、企業は積極的に対策を講じないといけない時代です。

また、企業間の「守秘義務契約」「秘密保持契約」をきちんと締結して、専属の担当者、
企業内の社員教育を行っているかで、企業の価値が問われる時代です。

「信頼関係があるから、契約しなくても大丈夫」な発想の時代から
「信頼関係があるからこそ、契約しても大丈夫」というプラスな発想の時代です。

幣事務所もこの企業法務に「司法書士」として、積極的に携わります!

「司法書士」のベースは勿論、登記業務にあるとは思いますが、
やはり、新分野、社会が変動している中で、どのようなカタチをご提供できるか、
日々、研鑽していく必要はあると考えております。

引き続き、信託を活用した資産承継、事業承継のご提案、よりよい実行にも
尽力して参ります。

新年度も引き続き、よろしくお願い致します。