これからは未来信託
これからは未来信託

ブログ

2020.06.29

気象危機‼

「異常気象」「気候変動」と毎年、夏になると気象状況が悪い方へ変化している事を表現する言葉が次から次へと
発表されます。以前のブログでご紹介しましたが、環境白書に「気候異状」という言葉で今年の夏の気象状況を
表現しておりました。

明後日から、買い物袋が一部有料化されます。
プラスチックは人工的なものですから、自然の中で処理できず、魚がエサと間違えて食べてしまう、という
状況にあり、海面に漂ているそうです。

特に気になったのが、北極の氷が解け、冷凍されていたウイルスが解凍され、空気中に漏れ出す恐れがあるようです。
人間の誕生以前から存在していたウイルス。過去に地球上の動物を壊滅させてた強力なウイルスも冷凍されているようです。

このコロナ禍で、このような情報を耳にすると頭が痛くなりますね。
地球上の温度が1度上がることを、人間で例えるならば、常に病を抱えている状況です。

「買い物袋」から、第一歩として、環境に対して意識しなければ、
漫画の話にあるように、何処かの惑星に地球人が移住しないといけない状況が
訪れる可能性もあるかもしれません。

そうならないためにも、できる事から始めるのが、何事においても大切だと思います。 

2020.06.26

「士業」の経営能力

 ニュースに「弁護士法人東京ミネルヴァ法律事務所」が破産したと、ありました。
報道の内容をみると、実質的な経営者が他にいたようなことが書かれていました。

『事業承継』等や『企業法務』で法務面で会社を見させて頂くことが多くなりました。
法務面では、『定款』『登記情報』で会社の概況をみて、財務、税務の方に数字を見て頂き、
現況の会社の様子を拝見します。
ここで、問題が!

顧問税理士が嫌がられて、途中で止まることを多く経験しました。
決して、顧問税理士の業務を妨害するわけでもなく、適正な会社の現況を判断しなければ、
円滑な『事業承継』は計画できません。

『企業法務』として、会社に紛争が生じない様にするのが、司法書士の行う『企業法務』の
あり方だと思っております。
まさに『予防法務』です。きちんと現在の法律に照らして適切な契約書等を備えておく、というのも
『予防法務』の大きな役割です。

『経営能力』ですが、それぞれ士業事務所を経営しておりますが、
他業種から士業になられた方ですと経験がある方もいらっっしゃいますが、
多くは学生から社会人として経験なく、士業をされていらっしゃる方も多いと思います。

ここで、『経験』を活かせるかは、それぞれの士業の方にかかっていると思いますが、
『経験』はなくとも、色んな業種の方と出会う中で磨かれてくるものかもしれません。

弁護士法人が破産する時代ですから、経営を自ら意識的に考える能力の士業に必要とされる
能力だと思います。

2020.06.24

「運転免許証」と「国家資格証」と「マイナンバー」が一体化へ

 朝刊各紙、「運転免許証」と「マイナンバー」、「国家資格証」の一体化へ政府が検討と
報道しております。
ゆくゆくは、スマホですべて一体化にする話もあるようです。

これは、国民1人10万円の給付金の給付が遅すぎたということを反省しての対策の様に思われます。

この「マイナンバー制度」については、長年に渡り、議論されてきました。
「国民総背番号制」と揶揄された時代もあり、話が進みませんでした。

しかし、先進国は既に「マイナンバー」と同様な制度を取り入れています。

アメリカも出生すると、番号が与えられます。

日本は、戸籍制度、住民基調台帳制度、住基ネット等、新旧いろいろな制度が混在し、
行政府もこのような給付をすることになると、あたふたになるでしょう。

中には、DV被害やストーカー被害で住居を知られたくない方、一時的に避難されている方も
いらっしゃり、個別具体的な対応が必要になります。

民主主義は、治権者と被治権者の同一性が必要です。
この「マイナンバー」の活用は、被治権者に有益でなければなりません。
個人情報保護法がありますが、どうも私個人としては、治権者やそれに類似する大手企業や金融機関を保護している様に
感じる事が多いです。
また、セキュリティ対策の問題もあります。
日本政府、大手企業、金融機関が度々、個人情報の流出で「謝罪」をして終わっています。

個人情報を預かる以上、「謝罪」で終わるのではなく、その償いをすべきだと考えます。
それを嫌うのであれば、やはり、「予防対策」を入念に行うべきです。
さまざまな情報統制が行われると、真の民主主義が侵されますが、
行政サービスとの均衡性が問われるのだと思います。