ブログ
2020.09.16
これからは「宇宙空間」と「サイバー世界」の主導権争い
ドコモ口座、ゆうちょ銀行系の電子決済、日本でも急速に進められてきた「キャッシュレス化」に
問題が生じております。
「キャッシュレス」すなわち、現実空間での現実のお金の取引をせず、
「サイバー空間」で、お金の取引をする、簡単に言えば、こう言えるでしょう。
そこには、ある程度の信用が必要になってきます。
大手銀行や大手の企業が、「電子決済」をしているので、『お金の管理は厳格にしているに
決まっているよね』という信頼と、『世間でこれだけ広がって、みんな使っているから大丈夫』
という安心感。
この信頼と安心感で『電子決済』という仕組みを理解しなくても、便利だから、ポイントが
貯まるからという理由で利用されていると思います。
しかし、『電子決済』の行われている『サイバー空間』は、言葉として適切ではないかもしれませんが、
毎日のように、『戦闘』そう『サイバー攻撃』がされています。
皆さんのお使いのスマホや、もちろんパソコンも彼らの標的です。
『サイバー攻撃』は、日に日に巧妙になり、知らない間に攻撃を受けて、知らない間に撤退している
可能性もあります。
彼ら『サイバー攻撃』を仕掛けて来る者の標的は、『パソコン』の情報ではなく、
攻撃をしかける『道具』として、狙っているのです。
『サイバー攻撃』をして陥落したパソコンを使って、『悪さ』を他のパソコンに仕掛けているのです。
よって、これからは、安易なウィルス対策ソフトではなく、UTM等のパソコン外の附随するセキュリティ対策が
必要です。
NASAが『UFO』の存在を公式に認めました。
『未確認飛行物体』の映像も公開しました。
人工衛星を利用する現在、宇宙空間の覇権をめぐり、各国が争っています。
軍事衛星、気象衛星、様々な衛星を各国が利用し、その技術を争っています。
通常、生活していると見えない世界で、やはり、『争い』は起こっているようです。
2020.09.14
「山を買う人」が急増中‼
コロナ禍で、都心や街中を離れ、生活をすることを望んでいる人が増えているという。
何度か、かつてもあった「キャンプブーム」。
今回は事情が違うようである。
「キャンプ」といえば、大人数で、ワイワイ、バーベキューやキャンプファイヤーを
して、親睦を深めることに重きをおいてきたが、昨今の「キャンプブーム」は、「ソロキャンプ」
「ファミリーキャンプ」と、コロナ禍の影響なのか、個人、各家族でのキャンプを楽しむことが
ブームのようである。
「キャンプ場」に行けば、他の家族や、集団がいて、静かに過ごせないという方々が、
「いっそのこと、山を買って、自分専用のキャンプ場を作ろう」というブームらしい。
DIY、日曜大工の流行も後押しして、自分たちで時間のあるときに、好きな空間、
誰にも邪魔されない空間を作って、その作る工程も楽しむようである。
確かに、山林は土地代が安い。
しかし、自然を相手して生活するので、なかなか厳しいように思えるが、
「街で人間を相手をするより、自然を相手にするほうが、よほど楽だ」
という方も、いらっしゃる。
この新型コロナは、人と人との接触を分断するだけでなく、
大きく生活環境を人それぞれの個性が出てくるようになるのかもしれない。
朝起きて、会社に行く。
この習慣は、数年後、無くなって、「満員電車に乗ってたな」と
懐かしむ時代も、そう遠くないのかもしれない。
2020.09.04
『池の水を全部抜いたら、○○が出てきた!』
ブログのタイトルは、今、人気の『池の水全部抜いてみた』というテレビ番組をオマージュしたものです。
この番組は、なかなか人の目が届かない点に焦点をあて、尚且つ、実はバラエティー番組の要素が
ありつつ、社会派番組です。
池が放置され、荒れ果てて、所有者自身や町内会では、どうしようもできない池を全部水を抜いて、
その池の生態系も調べて、整えて、池を綺麗にしてしまう、なかなか思いつきそうで、思いつけない
番組です。
池の生態系をみると、凶暴なカミツキガメやブラックバスなどの外来種によって、日本固有の生態系が
破壊されて、大変なことになっている場合もありました。
中には、捨てられた財布、原付バイク、衣類など、警察に情報提供する場面も番組でありました。
カミツキガメなどの外来種の生物は、おそらくペットとして飼われていたが、飼いきれなくなり、
池に放置したとしか考えられません。
池の水を全部抜くと、社会の現状が何かしらの形で現れてきます。
年間殺処分される動物の数が増えているようです。
小さい頃は可愛いけど、大きくなりすぎ、飼えなくなったなどの理由が
最も多いようです。
ペットも一つの命です。
飼う前に、将来の事も考えて飼ってあげて下さい。
最後に、『ペット信託®』というカタチで、ペットの行く末を
守るカタチもご提案しております。
ご興味のある方は、お気軽にご連絡下さい。