ブログ
2021.01.14
『アイデア(発想力)』+『技術力(実行力)』=∞(無限大)
『アイデア(発想力)』+『技術力(実行力)』=∞(無限大)
これは、『アイリスオーヤマ』という企業の経営スタイルを、私なりに
考察してみました。
数年前、京都で一人暮らしをしている際に、良くホームセンターに通っていました。
そこで、『アイリスオーヤマ』の収納家具や便利グッズを買っていました。
あるテレビ番組で、『アイリスオーヤマ』は、白物家電の分野に参入すると、
表明していました。
そもそも『アイリスオーヤマ』の収納家具等も、利用者の利便性とアイデアが
組み込まれていて、特徴のある商品が多かったです。
一番最初に書いた方程式に家電の技術力を持ち備えていなかっただけで、
『アイデア』は、素晴らしいものが当時からありました。
そこで考えられたのは、パナソニックの白物家電の技術者OBを会社に迎えいれる
ことでした。
社長の読みは当たり、かつてはホームセンターでしか販売されていなかった
『アイリスオーヤマ』のアイデア家電が、他のかつてからの有名メーカーよりも
ヒットを飛ばして、家電量販店で売り上げを伸ばしています。
やはり、どの業種にも言える事は、発想力の転換と、それを実現できる能力が
必要だということです。
一人で全てできなくても、志を同じくする者とチームを組んで
補っていけば、無限大の可能性があると思います。
但し、4番打者ばかりを集める発想のチームは、安易なチームになり、
チーム力が落ちますが…
2021.01.12
日本の株価と経済と世界NO.1の大富豪。
コロナ禍で、実態の経済の動きが悪いにも関わらず、
日経平均株価は、バブル期なみの高値が続いている。
これは、何を意味するのであろうか?
経済ジャーナリスト、経済評論家によって
捉え方に違いがあるが、銀行が株式市場に
お金を投入しているから、というのが有力とされている。
ゼロ金利政策で、銀行自身の経営が苦しいであろうし、
最近では、相続に関する金融商品に力を入れている。
『遺言信託』それこそが、象徴される金融商品である。
昨年に『銀行の合併、組織再編の特措法』が11月に施行された。
銀行の再編を促す法律で、独占状態になっても、公正取引委員会から
免罪符を受けた法律である。
世界のNO.1の富豪が変わった。
テスラモーターズのCEOが、Amazonの社長に変わって、19兆円の資産で
世界NO.1の大富豪に躍り出た。
そもそもテスラモーターズは、電機業界から電気自動車に参入して、
大成功を収めている企業である。
昨年、どこかの地方自治体の首長が公用車に『テスラ車』を導入することで、
話題になった。
『テスラ車』と聴くだけで、『高級車』というイメージがついたのが、
戦略として、成功を収めたのであろう。
世界の自動車業界もSDGsの観点からも、ガソリン車(エンジン)から電気自動車(モーター車)
への移行が課題となっている。
EUでは、確か2020年代で、ガソリン車の販売を中止させると聴いた覚えがある。
日本のメーカーは、なかなか、ヒットする電気自動車を生み出していない。
トヨタ自動車でさえ、水素を燃料にする車を発表したが、水素を生成するのに
莫大な石油を必要とし、少し本末転倒な戦略をしているように感じる。
世界の企業ランキングで日本の企業でランクインしているのは、トヨタ自動車の
42位であり、その企業が世界の流れに乗り遅れている感じが否めない。
電気自動車は、モーターで動くから、エンジニアの仕事が不要となる。
日本の基幹産業である自動車づくりは、ここ5年が正念場である。
『テスラ社』や『ウーバー社』等、アメリカの企業が数兆円規模の企業になっています。
日本においても、能力が海外に出ていくことを食い止めるため、
今こそ、旧態以前の体制を見直す、最終通告が出ているのかもしれません。
2021.01.12
『さらばプロレス大統領』
『さらば「プロレス大統領」』(日経新聞評論より)
真に上手いこと言ったな、という、アメリカのドナルド・トランプ大統領の
こという、日経新聞で評論文が掲載されていました。
『5カウントまで、反則行為は許され、後は場外乱闘で試合のペースを
作る。熱烈なファンを煽り、自らの正当性をアピールする』
真にアメリカンプロレスの王道の手法です。
トランプ氏もラスベガスのカジノの余興でプロレスを呼んで、
そこから、一時期、あるレスラーのセコンドをしていた経歴は
有名です。
彼もプロレスラーになり、チャンピオンになりたかったのかもしれません。
そのリングが、プロレスではなく、政治という舞台になっただけなのかも
しれません。
よって『アメリカファースト』~『とにかく俺が世界で一番なんだ!』~
と、言っていたのかもしれません。
しかし、支持者を煽り、暴力によって、主導権を握るのは、プロレスでは、
あり得るかもしれませんが、政治それも民主主義国家では、あるまじき行為です。
世界では、協調性が求められ、一国のみ独占をある意味、赦してはいけません。
ドナルド・トランプ氏は、プロレスの中で生き、憧れのプロレスによって
幕を閉じることになったように思います。
僕もプロレスファンですが、勿論、仕事と趣味は別物です。
趣味の範囲で留まっておくべきだったのかもしれません。
~さらばプロレス大統領~