ブログ
2021.01.19
司法書士の時代の変化への対応力
ソロキャンプ、エモい、おうち時間、リモートワーク、新しい生活習慣…
これらの言葉は、新型コロナ感染予防の生活に入ってから生まれた言葉です。
『エモい』とは、『エモーショナル』懐かし、とか懐古という若者言葉で、
僕が学生時代、幼少期に流行した音楽や服、カルチャーが『カッコいい』らしいです。
音楽や洋服、カルチャーは時代をめぐって、新たな要素が入って流行します。
事務所の本棚を整理しながら、改正された内容の書籍、旧法時代の書籍と
分けて行くと、開業して6年目になりますが、やはり、法律はどんどん変わって
います。
開業当初の登記業務(決済)から、現在は民事信託を活用した予防法務とリスクマネジメント
という分野にシフトして、勿論、登記業務は司法書士業の柱ですから、ご依頼があれば、応諾しますが、
購入している書籍の分野が多岐に渡るようになったなぁ、と感じました。
家族信託=認知症リスク対策、というイメージが世間ではついていますが、それは、信託の代行機能
を活用しただけで、本質ではありません。
僕が所属している協同組合親愛トラストは、その他、自己信託の活用、事業承継、LGBTの方の資産承継、
民法の所有権では、できない『信託受益権』を活用した流通方法等、まだまだ信託には活用に幅は多いにあります。
決して、僕の所属するグループが優秀だ!とアピールしているのでは、ございません。
社会問題で、何十年も問題のまま、議論も解決策も出せなく、停滞している問題が沢山ございます。
『少子高齢化』『空き家』『会社の後継ぎ』すべて、『問題』という言葉がついて、何十年も『問題』という名目の
基に専門家や研究家が集まり、議論されていますが、解決策、解決に至っていません。
それは、今までのアプローチでは、『無理』と決断し、新たな法律による解決策を模索すべきです。
果たして、司法書士は『街の法律家』と言いながら、業務は『登記』『相続・遺言』『後見』と、
自らの可能性を制限しているように感じます。
『司法書士のための司法書士』ではなく、『国民に渇望される司法書士』に、そろそろなるべきでは、
ないでしょうか?
新しい分野には、リスクが伴います。しかし、『登記』は、特殊な内容を除き、AIが代替してくるでしょう。
『司法書士』になるための試験科目は多岐に渡り、より実務的な内容です。
社会に還元できる知識があります。それから如何にして知恵に結び付けて、社会問題の解決のインフラに
なれるか!そこが、これから問われる真価になると思います。
やはり、早く、『エモい』司法書士から、『国民から渇望される司法書士』に進化を遂げるべきであると、
ともに僕も、そこを目指して精進して参ります。
2021.01.18
大学共通試験を受験された皆さま
大学共通試験を受験された皆さま、本当にお疲れ様でした。
今日か、明日には自己採点して、今の現実と向き合わなければ、
ならないと思います。
僕も当時2回センター試験を受験しました。
(1年浪人しました)
どちらとも、センター試験の結果は最悪でした。
結局、滑り止めの大学に通い、卒業しましたが、
今、思えば、自分が予想したよりも、様々な経験を
して、今では、胸を張って、母校を言えます!
今年はコロナ禍で、受験勉強も大変だったと思います。
それ以上に、今年から『大学共通試験』という制度に
変わって、過去問もなく、どう変わるのか、戸惑いながら
勉強され、受験されたことと思います。
僕が生まれた学年は、教育プログラムも変わり、
『失われた世代』と、バブル期の後遺症の中での
就職で『一番の氷河期』とも言われました。
色々言われても、人生は『あなたの選択』で切り拓くしかありません。
どの職業に就き、どんな生活スタイルをするか、自分の選択で決めていくしか
ないと思います。
一つ言えることは、一歩踏み出せば、見えてくる世界が違う、という事だと思います。
SNSで自分で発信することができる世界になりました。
言い換えれば、自分で正しい情報の取捨選択を責任をもってしないといけない世界になりました。
『自由』ですが、『責任』もついてきます。
そこで、『だから、面白い!』という発想を持ってほしいと思います。
不確実な時代だからこそ、自分の真価が問われてきます。
一番、最強な資格は、『弁護士』でも『医者』でもありません。
『若さ』こそが、一番、最強な資格です。
それを胸にして、『何者でもないから、何者にでもなれる』
この精神で、ひと踏ん張りして欲しいと思います。
『さぁ、これから、何処に向かおうか』
という、覚悟があれば、大丈夫です。
全力でやったなら、後は、結果は神のみぞ知る。
僕も受験生の皆さんを応援してます!
2021.01.15
格闘技・プロレス業界の行方
元プロレスラーの衆議院の馳博議員を中心とした、格闘技、プロレス議員連盟が
昨年発足しました。
やはり、コロナ禍で興行を行えないなど、どの業界も苦しいようです。
しかし、新日本プロレスは、違いました。
今年、東京ドームで入場者の制限を余儀なくされましたが、
1月4日、5日ともに、試合内容含めて大成功だったと思います。
特に5日は、新日本プロレスいやプロレス界の顔である、
オカダカズチカ選手、内藤哲也選手、棚橋弘至選手が出場しない試合日程
でしたが、その顔である選手が出場しなくても、プロレスファンを魅了させる
団体は、世界中探しても『新日本プロレス』だけだと思います。
なぜ、『新日本プロレス』は、そこまで一人勝ちができるのか⁉
それは、運営会社が『ヴァンガード』というのもありますが、
棚橋弘至選手の功労を僕は称えたいと思います。
2003年から数年、『PRIDE』や『K-1』と言った空前の格闘技ブームでした。
本当にこの数年間、プロレス界は、苦渋の年でした。
それに追い打ちをかけて、プロレス界をけん引すべき三沢光晴選手、橋本真也選手が
若くして他界されました。
本当にファンからみても、プロレス界の存亡は厳しいのでないかと思いました。
そこでも、棚橋弘至選手は、新日本プロレスの顔、いやプロレス界の顔として
プロレスのリングで戦い続けました。
『みなさ~ん、愛してます‼』
この言葉は、試合後に会場に来てくれたファンに向けての感謝の言葉だったと思います。
その棚橋弘至選手に憧れ、プロレスラーを目指し、プロレスラーになり、現在IWGPヘビー級、
IWGPインターコンチネンタル王者の飯伏幸太選手に繋がっているのです。
飯伏幸太選手の技、肉体、運動神経、身体能力は、世界でもトップだと思います。
やはり、『ブーム』は過ぎ去るものです。
本物になるには、時間がかかります。
その時間の中で、次の時代をけん引する人財が生まれるのだと思います。