ブログ
2023.11.09
マンションの購入の際に注意点は⁉
岡山市街地でも、高層マンションの建設ラッシュが止まりません。
そこで、新築マンションの購入の際の注意点を私個人の視点から
お伝えしたいと思います。
立地条件、間取り、日当たり、何階か、価格等は、
言うまでもないでしょう。
一番重要なのは、「管理組合又は管理法人」の信用性です。
大手ゼネコンが建設して、大手販売代理店が販売しているから、
安心というのは、些か問題があると思います。
日本の建物は、海外と違って「スクラップ&ビルド」、建設しては壊す、
ということで、建設業界、不動産業界は発展してきました。
近年、SDGsと言う、「持続可能な」と言うキーワードがビジネスの
トレンドには、ございますが、この「スクラップ&ビルド」の考え方は
変わっていないようです。
そこで、マンションは「区分建物」という概念の法律があり、
一般の戸建てとは、住居としても違う扱いがございます。
日本のマンションは、いずれは大規模修繕、建て替えという事を
大前提で建設されているので、「建て替え、修繕積立金」の集金がございます。
当然、お支払いすべきお金ですが、それを管理している組合、法人は、
どのような組織でどのように運営されているのかを、購入当初に知っておくべきです。
「いやいや、立地、建物のも最高だから、いざとなれば売ればいいのさ」
と、お考えの方、実は、大変その考え方は危険です。
節税目的で建設中のマンションは多くございますが、その節税も来年から
認められなくなり、節税目的の富裕層が想定していた買い手からいなくなるのです。
あと、多くの不動産デベロッパーの破綻が想定されます。
利益を出すためには、全戸の販売完了が必要となってきます。
そこで、不動産デベロッパーの破綻と同時にマンション管理会社の破綻も考えられます。
継続して生活するということは、老朽化もしてくるし、環境の変わるという事です。
今のキレイな建物を見て、即断するのではなく、将来を見据えてリスクマネジメントが
必要です。
2023.10.31
「信託基礎連続講座」第1回目、無事に終了しました!
10月28日(土)13時半から17時半まで、50分講義で途中、休憩をはさんで、
「信託基礎連続講座」第1回目の講義が無事に終了しました。
今回は、河合保弘先生の5年ぶりのリアル講議にZOOM配信と、
「連続講座」としては、「初」の試みを致しました。
私自身も講師として参加致しまして、隣で河合先生のお話を拝聴していると、
5年のブランクは、全然なく、スムーズに時間内に、講義内容を説明されて
おられたのを伺うと、「さすがだなぁ~」と、改めて思いました。
民事信託、家族信託の書籍は、沢山ございますが、
どこか、肝心な点をスルーしている書籍が多く、信託実務をされたい方も
独学では、到底、無理だと思います。
是非、この機会にご一緒に信託実務の基礎から学び、信託を「生業」にしませんか?
会場受講も、まだ2名程度、空きがございます。
ZOOM配信もございますので、全国各地から、ご受講頂けます。
是非、この機会に信託実務家としての一歩を歩み出しませんか?
2023.10.19
「間接金融から直接金融へ」日本もようやく先進国へ
昨日のお知らせのとおり、個人が未公開会社の株式を購入できるシステムを構築するようです。
先進国では、既に始まっています。
日本の老後の生活はなぜ、苦しくなるのか?
欧米の老後の生活は、豊かなのか?
それは、きちんとした、資産運用をしているからです。
日本は、金融制度も国主導で行われてきました。
しかし、先進国は、一定の成長を遂げると、
国は手を引き、民間に任せます。
それは、自由であり、責任を伴うものです。
自分も働くけれど、自分のお金にも動いてもらうのです。
あくまでも「投資」であり、「投機」ではありません。
まず、自分の頭で考えて、「投資先」を決めて、
長期スパーンで考える事が重要です。
証券会社や金融機関の「言いなり」ではなく、
自分に先ず、「投資」をして、勉強して、そこから始めるものだと
思います。
その「投資」の順番が重要だと思います。


