ブログ
2022.04.04
「地図よりも羅針盤を持った」生き方
昨日、あるテレビ番組で、ある元国会議員で、政府のブレーンであった方がおっしゃっていました。
「地図より羅針盤を活かした生き方」
私も共感しました。
日本人は、何処かで、いい大学、いい企業に就職できれば人生が成功、安泰という考え方が生き方が
ありますが、これは、日本が高度経済成長期に生み出された「過去のとらわれ」であり、
もう、この考え方は、はっきり申し上げますと、時代遅れの生き方だと個人的には、思います。
新型コロナ、ロシアの国際社会での暴走、アメリカでも住宅ローンの金利上昇による経済危機、
日本では、少子高齢化。
目的地を決められた人生より、手探りながらも、自分の目指す先を「羅針盤」で探り探り、目標、目的地
を自らの判断で決める人生の方が、より豊かな人生を送れると思います。
この職業=こういうイメージ
このイメージは、最初は大切ですが、自分なりに工夫しながら、そのイメージまでも
変えてしまえる人生を歩みたいものです。
2022.04.01
新学期の始まり!
新社会人、新入生、進級された皆さま、おめでとうございます!
新型コロナ禍、ロシアのウクライナ侵入と暗い話が続きますが、
新たな社会に入られる皆さまは、どの社会においても貴重な人財であることに
違いはありません。
若さというのは、どの資格にも代えがたい特権です。
新しい発想で、ご活躍をお祈りしております。
今日から民法の成人年齢が18歳になりました。
契約等は、親権者の同意なく有効にできるようになります。
やはり、特に気を付けて頂きたいのは、マンション、アパート等を借りる際です。
大学、専門学校に進学された方で、一人暮らしをされる方が多いと思います。
いきなり、人生最初の契約が「不動産賃貸借契約」かもしれません。
どのような業者で、相手方、借りる部屋をよく検討されることをお勧めします。
色々と、物騒がしい世の中ですが、気持ちは前向きに、頑張って下さい。
2022.03.29
令和版 子どもが将来なりたい職業は?
幼稚園児、小学生、中学生、高校生に恒例⁉のアンケートがあります。
「将来になりたい(就きたい)職業は?」
その結果が出ました。
なんと、全ての世代において、「会社員」が上位にランクイン。
他に女の子は、「看護師」や「ケーキ屋さん」と具体的な職種が
挙げられ、また近年、「Youtuber」も、上位ではなくなったようです。
かつては、「社長」「お金持ち」等の漠然とした大きな夢がありましたが、
さすがに令和のお子さんは、現実感があり過ぎますね。
「ヤングケアラー」小学生、中学生で親、祖父母の介護をして、
学業、学校生活が二の次という子どもが「17人に1人」という政府の調査もございます。
日本で物理的にも、心理的にも裕福なお子さんは、少数派になりつつあるようです。
先進国においても、子どもの貧困率は、日本はワーストレベルです。
親や近親者の虐待も件数が増加してます。
国に豊かさは、「子ども達が感じる幸福感」に比例するとも言われてます。
子どもがなりたい職業に「お金持ち」「社長」または「総理大臣」と、
胸を張って言える社会が豊かな社会かもしれません。