ブログ
2022.12.28
【年内最後のご挨拶】「来年こそは」と「予感」
今年一年、ご依頼頂いた皆さま、ご相談に来て下さった皆さま、
本当にありがとうございました。
今年は、広い分野のご依頼を頂き、本当に仕事を通して、勉強させた頂いた事、
まだ知識不足の事、気付いた事、全て来年に活かしたい事が多くございました。
来年から、民法相続法の改正や、もしかすると衆議院解散による総選挙がある、
変革の年になると思います。
今年通して感じた事は、会社を経営されていらっしゃる方、不動産のオーナーの方は、
是非、対策をお勧め致します。
実務において、一番感じた事です。
想いや願いを添えて、後世のために対策を是非、一緒に来年も考えて行かせて頂ければ、
と思っております。
どうぞ、来年もよろしくお願い致します。
皆さま、良いお年をお迎え下さい。
2022.12.26
祝!京産大ラグビー部4強
昨日、私の母校である京産大ラグビー部が1点差で、慶応義塾大学に勝利しました。
私が男子ラクロス部の頃は、スポーツにおいて「東高西低」と言われ、
関東勢の大学が強く、関西勢は弱いと言われていました。
久々に母校の躍進の話を聴くと、こちらも元気を貰います。
是非、全国制覇を。
応援しています。
2022.12.21
Z世代は、「コスパ」より「タイパ」
コスパが良い、と値段以上のサービスや品質の良さで、コストパフォーマンスが良いと
よく耳にしたり、使っていたりしましたが、Z世代の若者は、「タイパ」を重視するようです。
タイパ、タイムパフォーマンス、TikTokで15秒でパフォーマンスをしたり、
YouTubeは、倍速で見たりと、情報を入れるのは、早い方が良いようです。
かつて、私の世代では、「速読」を推奨され、いかに要点を捉えて、
早く本、書籍を読める能力の向上に努めたものです。
それが、映像になり、聴く、見る能力に変化しているようです。
「タイパ」は、「時は金なり」と同じ感覚をZ世代が持っているなら、
素晴らしい事だと思います。
ここで、重要なのはZ世代も「映画」は、倍速にしないで、時間をかけて
見るそうです。
行間や時間の間が、物語を構成することを理解されているようです。
情報は、的確に、かつ迅速に提供しないといけない時代が来ているのだと
思います。
もし、Z世代が、倍速にしないで見るメディアは、おそらくかなりの価値のある
メディアだと思います。
「タイパ」、時間は無限ではないし、お金では買えない。
この重要な事を理解して「タイパ」という感覚を養っているなら
Z世代は、素晴らしい感覚を持った世代だと思います。