ブログ
2020.06.08
『奈良の大仏さま』と『薬師如来さま』に託した先人の想い
古都、奈良、京都に行くとたくさんの神社、仏閣があります。
特に寺院には、仏教の宗派によりますが、ご本尊さまの『仏像』があります。
特に有名なのは、『奈良の大仏さま』でしょう。『盧舎那仏』と言われ、元々、託された願いは
『疫病の治癒』というものがあります。
古都、奈良の平城京が長く続かなかったのは、疫病のまん延が多くあり、それがなかなか治癒に
至らなかったことが挙げられます。
平安京の京都と大きな違いは『水』があるか、ないかの点だと言われております。
京都の『水』は、琵琶湖からの『水』でまかなわれていると、思われますが、実は、京都には、
豊富な「地下水」が存在したのです。それも琵琶湖の貯水量以上のものだったと言われております。
(現在では、地下鉄の工事や様々な開発により、枯渇しているようです)
やはり『水』があるか、ないかで生活や文化に大きな影響を与えます。
どの国も川すなわち『水』によって文化が形成されております。
京都も『茶道』『華道』など、水とは縁のある文化が栄えました。
また、公衆衛生的にも、地下水により、井戸できれいな生活水を手に入れることができ、
そこに集落の人が集まり『井戸端会議』の語源となっております。
地下水を利用して、銭湯(公衆浴場)が整備され、清潔な生活を早い時期から送れたそうです。
(京都には、たくさんの銭湯が残っておりますが、海外資本の高級宿泊施設の台頭により、その
銭湯もなくなりつつあります)
京都の寺院でご本尊として『薬師如来像』をおまつりしている寺院が多くございます。
『薬師如来像』は、人民を疫病から守るための願いを託された仏さまです。
片手には、『おくすり』を持って、人民を救うために、おまつりされております。
こうして、日本人は、見えない『疫病』に対して、見えない『力』を借りて、
乗り越えてきた事がよくわかります。
『誰かのことを、遠いどこかで想い、その人のために願う』
京都に行くと、その素晴らしい日本の文化ともいえる日本人の心意気が感じられます。
この『願い』や『想い』をこれからも、後世に『託して』いける世の中であってほしい
と、願います。